2009/06/21 TM 国士舘大学戦(日立柏サッカー場) 2-0
国士舘大学戦みてきました。
練習場だったので、雨降ったら見に行くのやめようとおもってたんですが、メインスタンド開放してくれたので見てきました。
雨は、試合中降ったりやんだりだったんですが、ピッチに溜まった雨がひどくてそこらじゅうでボールが止まる幹事でした。ちょっとプロの試合やるスタジアムとしては厳しいですよね。日立台もこのまま使い続けるのは難しいのかなぁ。
試合の方は、序盤ちょっとピッチのせいでボールがつながらないとかありましたが、慣れてきてからはうまく浮き玉使ったりしてうまいこと攻めてました。得点は、FKからポポが直接決めて先制。ポポのゴールは決まるとファインゴールが多いです。今日は、幾度となくチャンスがありましたが、枠に行かず得点はこれだけ。国士舘側がほとんど攻めれなかったっのでピンチにはなりませんでしたが、柏の攻守の切り替え結構が遅かったです。
後半は、メンバーチェンジがあって、藏川、慶行outで、柳澤、橋本in。鎌田がCBからボランチ、石川がSBからCB。杉山に代わってユースの子が右に入って、柳澤がボランチ。その前後でポポに代わって、工藤。大津に代わってそのままユースの子。最後に鎌田に変わってそのままユースの子って感じでした。
後半、序盤はボランチに入った鎌田が結構積極的にいって、ゲームが動き出した感じがありました。鎌田が結構ボールを裁いていたのですが、雨のせいとパス精度の問題でボールが流れてしまうことが多かったです。国士舘もメンバー交代したあたりから何度かチャンスをつくるようになり、シュートまで行かなかったけど危ないシーンとかが何回かありました。柏は、ポポ、大津と交代してくうちに、ストロングポイントがなくなってきたという感じで、攻め手がなくなってきました。最後に入ったユースの子が決めて2-0で終了。
積極的なアピールの場ってわけでもないのか、今ひとつピリッとしない試合でした。ピッチの状態もよくなかったし。ポポ、大津は好調を維持してるようです。大津は、なんども個人技で突破してファールをもらってましたが、欲を言えばフィニッシュまでいけると相手にとって怖い選手になるかなぁと思いました。周りのフォローとか本人だけで解決すべき点ではないかもしれないけど。
多分、動いている橋本は初めてみましたが(天皇杯で少しみたけどよくわからなかったし)、2,3度ピンチを防いでくれたけど、マイボールを失うことも多くて今ひとつどんな特徴の選手かわからなかったです。村上みたいに救世主的に出場とかはなさそうです。
少し気になったのが近藤で、ボールウォッチャーになってたり、スピードで勝てなかったり反応遅かったりした場面があって、いつもあるといえばよく見るプレイでしたが、モチベーションが維持しにくい試合だったのかなぁ。判断遅いから近藤のところでミスにならなくても、パスの先で対応に苦慮したりとかもあったし。
山崎はポジション取りはいいけど、やはりまだフィジカル的には勝てないし止められないってのも多くて、リーグ戦で使わないのもそこら辺が原因なのかなぁと思いました。ナビスコで目処は立ったって判断にはなってないのかなぁ。
あまり時間出てないし、後半からだったので参考にならないかもしれないですが、工藤が以前よりは体はtってボールキープできてたような気がします。
最後に、石川、近藤あたりが国士舘のベンチに挨拶に来ててコーチっぽい人に蹴りとか入れられてたけど、柏の関係者だった人が指導してるチームなのかな。そういう伝での練習試合だったのかも。
練習場だったので、雨降ったら見に行くのやめようとおもってたんですが、メインスタンド開放してくれたので見てきました。
雨は、試合中降ったりやんだりだったんですが、ピッチに溜まった雨がひどくてそこらじゅうでボールが止まる幹事でした。ちょっとプロの試合やるスタジアムとしては厳しいですよね。日立台もこのまま使い続けるのは難しいのかなぁ。
試合の方は、序盤ちょっとピッチのせいでボールがつながらないとかありましたが、慣れてきてからはうまく浮き玉使ったりしてうまいこと攻めてました。得点は、FKからポポが直接決めて先制。ポポのゴールは決まるとファインゴールが多いです。今日は、幾度となくチャンスがありましたが、枠に行かず得点はこれだけ。国士舘側がほとんど攻めれなかったっのでピンチにはなりませんでしたが、柏の攻守の切り替え結構が遅かったです。
後半は、メンバーチェンジがあって、藏川、慶行outで、柳澤、橋本in。鎌田がCBからボランチ、石川がSBからCB。杉山に代わってユースの子が右に入って、柳澤がボランチ。その前後でポポに代わって、工藤。大津に代わってそのままユースの子。最後に鎌田に変わってそのままユースの子って感じでした。
後半、序盤はボランチに入った鎌田が結構積極的にいって、ゲームが動き出した感じがありました。鎌田が結構ボールを裁いていたのですが、雨のせいとパス精度の問題でボールが流れてしまうことが多かったです。国士舘もメンバー交代したあたりから何度かチャンスをつくるようになり、シュートまで行かなかったけど危ないシーンとかが何回かありました。柏は、ポポ、大津と交代してくうちに、ストロングポイントがなくなってきたという感じで、攻め手がなくなってきました。最後に入ったユースの子が決めて2-0で終了。
積極的なアピールの場ってわけでもないのか、今ひとつピリッとしない試合でした。ピッチの状態もよくなかったし。ポポ、大津は好調を維持してるようです。大津は、なんども個人技で突破してファールをもらってましたが、欲を言えばフィニッシュまでいけると相手にとって怖い選手になるかなぁと思いました。周りのフォローとか本人だけで解決すべき点ではないかもしれないけど。
多分、動いている橋本は初めてみましたが(天皇杯で少しみたけどよくわからなかったし)、2,3度ピンチを防いでくれたけど、マイボールを失うことも多くて今ひとつどんな特徴の選手かわからなかったです。村上みたいに救世主的に出場とかはなさそうです。
少し気になったのが近藤で、ボールウォッチャーになってたり、スピードで勝てなかったり反応遅かったりした場面があって、いつもあるといえばよく見るプレイでしたが、モチベーションが維持しにくい試合だったのかなぁ。判断遅いから近藤のところでミスにならなくても、パスの先で対応に苦慮したりとかもあったし。
山崎はポジション取りはいいけど、やはりまだフィジカル的には勝てないし止められないってのも多くて、リーグ戦で使わないのもそこら辺が原因なのかなぁと思いました。ナビスコで目処は立ったって判断にはなってないのかなぁ。
あまり時間出てないし、後半からだったので参考にならないかもしれないですが、工藤が以前よりは体はtってボールキープできてたような気がします。
最後に、石川、近藤あたりが国士舘のベンチに挨拶に来ててコーチっぽい人に蹴りとか入れられてたけど、柏の関係者だった人が指導してるチームなのかな。そういう伝での練習試合だったのかも。
この記事へのコメント