小説:“文学少女”と慟哭の巡礼者
“文学少女”と慟哭の巡礼者を読みました。一応、銀河鉄道の夜が主題になっていますが、あまりそれほど本作にはからまないのかなぁという気がしました。あらすじ程度がわかっていれば読前として十分というか。一応、物語の重要な要素にはなっているけど、慟哭の巡礼者を読んだ後に銀河鉄道の夜を読んだ方が色んな見方ができていいかもしれないです。私が読んだ銀河鉄道の夜にも解説がありましたが、銀河鉄道の夜には何版か改訂されたお話があるみたいです。新編銀河鉄道の夜の方には最後の改訂版の方が収録されていて、ブルカニロ博士という人物が出てこない版になります。
今回のお話は、美羽がメインの話になります。少し前から登場はしていて、結構裏のありそうな登場人物だなとは予想していましたが、読んでみると更に予想外な展開でした。特に心葉に対して宮沢賢治の作品を読むなって言ったくだりは、完全にだまされたというか、そういう展開になるとは全然気がつきませんでした。
また、本巻では、死にたがりの道化でメインで出てきた武田さんが結構重要なキーパーソンになっています。てっきり終わったエピソードの人物かなぁと思っていたので、こちらも意表を着かれました。
最後に、先輩が「青空に似ている」の初稿のラストを知っているってのが伏線として残りました。麻貴さん経由で読んだとかだと面白くないので、なんか意外なエピソードに繋がるのでしょうか。流君経由のエピソードで、先輩が心葉を好きっぽい伏線もいくつかでてきてたけど、最後に心葉が気付いたかな?ってくだりも出てきたし。
次は、先輩の卒業編の前に番外編の話らしいので、また主題の本を読み終わったら読んでみたいと思います。ただ、まとめて数冊主題の本を買ったのですが、現代人的には無茶苦茶読みづらい本です。
この記事へのコメント