2010/11/14 第18回Jリーグユース選手権 Aグループ 甲府戦(日立柏サッカー場) 5-1
ユースの甲府戦みてきました。天気は曇りで少し肌寒いくらい。開始前に少し日がさしてきてあったかくなるかなぁと思いましたが、そのまま雲に隠れてしまいました。
試合の方は終わってみれば5-1で大勝。とりあえずグループリーグの突破が決まったようです。甲府とは選手の個のレベルで少し差が大きかったかなぁと思いました。
前半は序盤少し押し込まれましたが、そんなに危ないシーンもなく、徐々に柏がキープして攻めるようになります。7(14だったかも)、2あたりの右サイドの選手が何度もフリーでクロス上げる場面とかが有ったのですが、シュートで終われる形はあまり作れなかったかも。そんな中、8番の子がエリアの外からだったのかなぁ豪快に地を這うようなシュートを決めて1-0前半はこの一点で終了。
後半も流れ自体はそんなに変りませんでした。柏の攻めがシュートで終わるようなのが多かったと思います。結構得点が入ったので、どんな形だったか忘れましたが、7番の子が2点決めて試合はほぼ決まりました。柏の選手も結構雑なプレイが多かったけど、甲府の方も自滅な形でロストしたり、対面の選手がつっかけると簡単にボールが奪えちゃったりで、形をつくるとか以前に機能してない感じでした。この大会は、選手交代が結構できるみたいで(育成目的なのかな?)柏は5人くらい交代したかも。
その後CKから混戦で甲府GKが蹴りだしたと思われたのを副審がゴール判定で1点。きれいなカウンターから右サイドからのクロスに途中交代の9番の選手が足先であわせてもう1点。4点目くらいのときに甲府も1点返しますがどうにもならず、このまま試合終了。失点はシュート打った選手うまかったのかなぁ。入らなさそうなところからのシュートが決まった感じでした。
内容的にはカウンターはきれいに決まったりしてたけど、あんまりよくなかったのかも。判断が遅かったり、無駄に個人技使ってボール取られたりが多かった気がしました。甲府もあんまりよくなかったのと、個々の力で対処できちゃったので、ほとんどピンチっぽいシーンはなかったですが。甲府も小さい子が多かったけど、柏も上背がない子が多い感じですね。広島とか神戸のユースには結構がっちりした子が多かった気がしましたが。
とりあえず、予選グループの突破は決まったみたいですが、来週柏で最後のグループリーグ戦(対仙台)が残っています。一応、勝ち上がっていけば年末近くまで楽しめるみたいですが、この年代の中だと柏ってどのくらいの力があるのかなぁ。
高校サッカーの方は、日体大と八千代が負けて、決勝戦は流通経済柏と市船に決まったようです。昔は、千葉、習志野とか向こうの方ばかりが目立ってた感じですが、最近はここら辺の高校も強くなってきてるみたいですね。中央学院とかも結構健闘していたようですし。こちらも来週に市原の方で決勝戦が行われるようです。今年は例年より少し早いでしょうか?12月直前とかだった気がしましたが。そのあと週明けに冬の高校サッカーの対戦組み合わせ抽選やっちゃうみたいですし。
試合の方は終わってみれば5-1で大勝。とりあえずグループリーグの突破が決まったようです。甲府とは選手の個のレベルで少し差が大きかったかなぁと思いました。
前半は序盤少し押し込まれましたが、そんなに危ないシーンもなく、徐々に柏がキープして攻めるようになります。7(14だったかも)、2あたりの右サイドの選手が何度もフリーでクロス上げる場面とかが有ったのですが、シュートで終われる形はあまり作れなかったかも。そんな中、8番の子がエリアの外からだったのかなぁ豪快に地を這うようなシュートを決めて1-0前半はこの一点で終了。
後半も流れ自体はそんなに変りませんでした。柏の攻めがシュートで終わるようなのが多かったと思います。結構得点が入ったので、どんな形だったか忘れましたが、7番の子が2点決めて試合はほぼ決まりました。柏の選手も結構雑なプレイが多かったけど、甲府の方も自滅な形でロストしたり、対面の選手がつっかけると簡単にボールが奪えちゃったりで、形をつくるとか以前に機能してない感じでした。この大会は、選手交代が結構できるみたいで(育成目的なのかな?)柏は5人くらい交代したかも。
その後CKから混戦で甲府GKが蹴りだしたと思われたのを副審がゴール判定で1点。きれいなカウンターから右サイドからのクロスに途中交代の9番の選手が足先であわせてもう1点。4点目くらいのときに甲府も1点返しますがどうにもならず、このまま試合終了。失点はシュート打った選手うまかったのかなぁ。入らなさそうなところからのシュートが決まった感じでした。
内容的にはカウンターはきれいに決まったりしてたけど、あんまりよくなかったのかも。判断が遅かったり、無駄に個人技使ってボール取られたりが多かった気がしました。甲府もあんまりよくなかったのと、個々の力で対処できちゃったので、ほとんどピンチっぽいシーンはなかったですが。甲府も小さい子が多かったけど、柏も上背がない子が多い感じですね。広島とか神戸のユースには結構がっちりした子が多かった気がしましたが。
とりあえず、予選グループの突破は決まったみたいですが、来週柏で最後のグループリーグ戦(対仙台)が残っています。一応、勝ち上がっていけば年末近くまで楽しめるみたいですが、この年代の中だと柏ってどのくらいの力があるのかなぁ。
高校サッカーの方は、日体大と八千代が負けて、決勝戦は流通経済柏と市船に決まったようです。昔は、千葉、習志野とか向こうの方ばかりが目立ってた感じですが、最近はここら辺の高校も強くなってきてるみたいですね。中央学院とかも結構健闘していたようですし。こちらも来週に市原の方で決勝戦が行われるようです。今年は例年より少し早いでしょうか?12月直前とかだった気がしましたが。そのあと週明けに冬の高校サッカーの対戦組み合わせ抽選やっちゃうみたいですし。
この記事へのコメント