本:サッカー批評(57)

サッカー批評(57) を読みました。少し前にツイッターで勧められてたので購入したのですが、清水戦の遠征までに届かなくて(車中の東海道線で読もうと思ってました)、読む機会が遅くなってしまいました。

序盤は代表の記事とかですが、本全体では育成がキーワードみたいになっています。
柏的には、TJ王者への道ってことで、田中の記事が載っています。今回は、キタジの背中を追ってってタイトルでそういう内容の記事です。episode1となっていて田中の記事自体は続くみたいです。
あとは、育成関係のはなしでレイソルのアカデミーの話が載っています。
直接は関係ないけど、サンパイオのインタビュー記事があって酒井、武富のブラジル留学の話がちょこっとあったり、財前のインタビューの話で、自分の才能を見つけてくれた人みたいな絡みで、竹本さん、小見さんのことが出てきたりしてました。財前も引退しちゃったんですね。U17の頃はまったく知らなかったんですが(天才がいるみたいな話ばかりで)、若い頃は全然違うプレイスタイルだったんでしょうか。あと中国のサッカー事情みたいな記事で、ACLがらみで少し柏の話が出てました。
全体的に面白いというか興味深い記事ばかりでしたが、子供の育成の問題とかはいろんな指導者の人に読んでみてもらえるといいなぁという感じでした。少年サッカーとか見に言っても、そういう感じの指導者の人もいるなぁってことはあるし(試合だけ見てあれこれいう問題でもないのでしょうけど)。親御さんからのプレッシャーってのもあるのだろうし、難しい話なんですかね。子供が出場する試合は、親御さんも見に来て熱く応援する光景はよく見ますし。

香川、長友、清武の話しなんかも面白かったです。てっきり香川はC大阪のユース出身なのかと思ってました。清武の大分ってのは知ってたんですが。柏サポ的には香川はあんまり縁のない選手でしたね。
反町さんの記事もあって、代表に反町ジャパンのメンバーがかなりはいってるし、本田、長友、内田なんかも海外に出て活躍してるしで、反町ジャパンを再評価する声も高まっているみたいな記事があったんですが、そんな声あるのですかね。個人的には、Jリーグでスタメン張ってる選手を選んでのあの結果だったので、それとこれとは話が別って感じがしましが。
あと、前に柏の監督してた高橋さんはいま東京Vのトップチームのコーチしてるらしいです。全然知りませんでした。去年、Jユース見に行ったときは広島の育成のトップかなんかしてたような気がしたけど。柏的には適材適所な起用の仕方ができなくて、もったいないことしたのかもしれないですね。柏で仕事をする気にはもうならないでしょうし。案外この業界はそういう後腐れはないものなんのかなぁ、サポーターはともかく。


amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by サッカー批評(57) (双葉社スーパームック) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック