2013/02/02 TM 柏日体高等学校戦(柏日体高校グランド)
ユースの柏日体とのTMを見て来ました。かれこれ柏(と沼南町)に30年近く住んでますが、柏日体行ったのは初めです。16号線の向う側にあるんだろうなぁとは思ってたんですが、戸張の交差点を右折したのも初めてかも。
学校自体には迷わず着けたのですが、入っていいのかわからなくてぐるっと回ってしまいました。桐蔭学園に行った時もそうだったけど、母校でもないかぎり部外者がどこから入っていいもんか少し迷いますね。ちょうど私が高校入学した時期に、どこかの高校で生徒を校門締めるときに挟んだ事件があったのですが、うちの母校では、うちの校門は固まってて締まりませんとか入学式の父兄説明でしてたくらいゆるゆるでした。今は直したのかなぁ最近はセキュリティも厳しくなってそうだし。
序盤は柏もサイドから振ったりチャンスは作ってたけど、柏日体のほうがビッグチャンスは多かったかも。2回は決定的なのあったけど、枠を外れてセーフ。
段々パスをつないでシュートを打てるようになってきて柏が得点。左サイドを突破して、戻したところを中に入れて、ほぼGKと一対一っぽいのを決めて0-1。
ここからは時々カウンターで攻められたけど、柏がキープして攻める時間が多かったです。中からゴリゴリ行くのはあまりなくて両サイドからゴール前へというのが多かったです。大きなサイドチェンジがあったわけではないのですが、両サイドとも二人くらいのコンビでフリーでボール渡ることが多かったです。大野選手と中込選手くらいしかわかる選手がいませんでしたが、大野選手は積極的に楔のボール入れてたかも。中込選手も後半は結構よかったです。
背番号でもメモろうかと思ったのですが、大野選手も中込選手も19番つけてたし、番号はまだ適当だったみたい。練習着も去年のままでした。ユースのも変わるのでしょうか?
前半は押し気味で0-1で終了。
そういえば、主審が外国の人っぽかったですね。日本で暮らしてる方なんでしょうか。こういう練習試合は審判の人にも練習の機会になって良かったりするのですかね。少年サッカーだとコーチが持ち回りでやったりするみたいですが。
後半は何人かメンバー交代したみたいでした。柏にも外国の子(日本籍なのかもしれないけど)がいるみたいでした。テクニックよりはスピード系の選手だったのかなぁ。圧倒的って感じでもなかったけど。
後半もあまり流れは変わらなかったけど、前半よりは囲まれて取られる回数が増えたかも。攻めるときは左から空いている右へって展開が多かったです。
そんなに危ないシーンはないかなぁと思っていたら失点。何気なくドリブルで持ち込まれて、どのくらい距離があったのかなぁミドルっぽいのを打たれて、そのまま入ってしまいました。1-1の同点。失点してからは両サイドからいい攻めでCKも取れたのですが、中ではあわず得点できず。
最後CKから危ないシーンがありましたがGKがセーブして試合終了。1-1で引き分け。とりあえず、天皇杯は昨シーズンとカウントすると今年の柏の初ゲームでした。柏ユース自体は、同じサッカーを指向してる感じだけど、去年のAチームの3年生は結構個人で飛び抜けてたから勝ち切れた感じもあるので、今年はどうなるでしょうか。とりあえずは、明日の県のユース新人戦からですね。中谷選手はトップチームに参加してるみたいので出れないけど、大野選手とか明日もやるのでしょうか。そいういえば、U17代表に選ばれた子とか今日居たのかなぁ。
ここのグランドも人工芝でした。久米さんの本にあったけど、芝にするくらいなら人工芝のほうが維持費がかからなくていいもんなんですかね。あれは言い訳か何かだったのかな。忘れてしまいました。
柏日体は、整備されているかどうかはわからないけど、各部活用にグランドはいっぱいあるみたいでした。日体だし、体育科とかある学校なんですかね。
柏日体のサッカーは、去年プリンスリーグの八千代との試合を一試合だけみたけど、結構個人技のサッカーって感じだったけど、今日はそうでもなかったかも。柏日体も新しいチームに以降したばかりなんですかね。
学校自体には迷わず着けたのですが、入っていいのかわからなくてぐるっと回ってしまいました。桐蔭学園に行った時もそうだったけど、母校でもないかぎり部外者がどこから入っていいもんか少し迷いますね。ちょうど私が高校入学した時期に、どこかの高校で生徒を校門締めるときに挟んだ事件があったのですが、うちの母校では、うちの校門は固まってて締まりませんとか入学式の父兄説明でしてたくらいゆるゆるでした。今は直したのかなぁ最近はセキュリティも厳しくなってそうだし。
序盤は柏もサイドから振ったりチャンスは作ってたけど、柏日体のほうがビッグチャンスは多かったかも。2回は決定的なのあったけど、枠を外れてセーフ。
段々パスをつないでシュートを打てるようになってきて柏が得点。左サイドを突破して、戻したところを中に入れて、ほぼGKと一対一っぽいのを決めて0-1。
ここからは時々カウンターで攻められたけど、柏がキープして攻める時間が多かったです。中からゴリゴリ行くのはあまりなくて両サイドからゴール前へというのが多かったです。大きなサイドチェンジがあったわけではないのですが、両サイドとも二人くらいのコンビでフリーでボール渡ることが多かったです。大野選手と中込選手くらいしかわかる選手がいませんでしたが、大野選手は積極的に楔のボール入れてたかも。中込選手も後半は結構よかったです。
背番号でもメモろうかと思ったのですが、大野選手も中込選手も19番つけてたし、番号はまだ適当だったみたい。練習着も去年のままでした。ユースのも変わるのでしょうか?
前半は押し気味で0-1で終了。
そういえば、主審が外国の人っぽかったですね。日本で暮らしてる方なんでしょうか。こういう練習試合は審判の人にも練習の機会になって良かったりするのですかね。少年サッカーだとコーチが持ち回りでやったりするみたいですが。
後半は何人かメンバー交代したみたいでした。柏にも外国の子(日本籍なのかもしれないけど)がいるみたいでした。テクニックよりはスピード系の選手だったのかなぁ。圧倒的って感じでもなかったけど。
後半もあまり流れは変わらなかったけど、前半よりは囲まれて取られる回数が増えたかも。攻めるときは左から空いている右へって展開が多かったです。
そんなに危ないシーンはないかなぁと思っていたら失点。何気なくドリブルで持ち込まれて、どのくらい距離があったのかなぁミドルっぽいのを打たれて、そのまま入ってしまいました。1-1の同点。失点してからは両サイドからいい攻めでCKも取れたのですが、中ではあわず得点できず。
最後CKから危ないシーンがありましたがGKがセーブして試合終了。1-1で引き分け。とりあえず、天皇杯は昨シーズンとカウントすると今年の柏の初ゲームでした。柏ユース自体は、同じサッカーを指向してる感じだけど、去年のAチームの3年生は結構個人で飛び抜けてたから勝ち切れた感じもあるので、今年はどうなるでしょうか。とりあえずは、明日の県のユース新人戦からですね。中谷選手はトップチームに参加してるみたいので出れないけど、大野選手とか明日もやるのでしょうか。そいういえば、U17代表に選ばれた子とか今日居たのかなぁ。
ここのグランドも人工芝でした。久米さんの本にあったけど、芝にするくらいなら人工芝のほうが維持費がかからなくていいもんなんですかね。あれは言い訳か何かだったのかな。忘れてしまいました。
柏日体は、整備されているかどうかはわからないけど、各部活用にグランドはいっぱいあるみたいでした。日体だし、体育科とかある学校なんですかね。
柏日体のサッカーは、去年プリンスリーグの八千代との試合を一試合だけみたけど、結構個人技のサッカーって感じだったけど、今日はそうでもなかったかも。柏日体も新しいチームに以降したばかりなんですかね。
この記事へのコメント