2013/05/12 高円宮杯 U-18プリンスリーグ関東 第6節(浦和駒場スタジアム)
プリンスリーグ関東の大宮戦を見てきました。昨日は疲れてたのか帰ってブログ更新してる途中で眠気に負けて寝てしまいました。年ですかね。一応、磐田戦の感想は、こちら。
場所は、浦和駒場スタジアム。駒場というと、浦和で出島って印象がありますね。久しぶり(4、5年くらい行ってないかも)の駒場だったのですが、それなりに覚えてるもので北浦和から歩いて迷わず行けました。最後に行ったのは確か大宮戦だったと思います。ナビスコかリーグ戦か忘れましたが、ディエゴ似のドレッドヘアの外国籍の選手に決められて負けか、引き分けだったかなぁ。
駒場ならスタジアムだし椅子持っていかなくていいかなぁと思って持って行かなかったんですが、よく考えてみたいたスタジアム横の練習場の可能性もあったのかなぁと途中で気づきました。この一試合だけの駒場スタジアムではなくて、関東2部の武南と幕張総合の試合も続けて開催されました。
今日は、昨日と打って変わって快晴でした。駅から歩いてきたら汗を軽くかくくらい。スタジアムには屋根もあって日陰で観戦できたけど、選手にとっては暑すぎる天気だったかも。
スタメンは前節と同じですかね。
10番宮澤選手、9番大島選手、7番堀越選手
8番白井選手、14番会津選手
6番手塚選手
24番麦倉選手、4番中山選手、20番中谷選手、2番中込選手
1番伊藤選手
大宮とは去年Jユースの決勝トーナメントで当たってますね。大宮とはJユースの予選グループとかで一緒になることが多いような気がします。去年は勝ったけど、勝ち切れない試合が多かったような印象があります。
大宮があんまり前から来ない感じだったので、比較的早い時間からいつものパスを回す柏のゲームができた感じでした。
24番麦倉選手、10番宮澤選手とつないでクロス。ファーの7番堀越選手に繋がるもシュートは打てず。
9番大島選手のチェイスで大宮GKのキックをカットもボールは大宮GKがキャッチ。
大宮も柏の右にスルーパスを出して抜け出すも、クロスは精度を欠いて枠上へ。
柏は、右サイド7番の飛び出しに、20番中谷選手が最終ラインからロングパス。堀越選手が大宮GKより先に触って交わすも、ボールは大宮DFがクリア。
6番手塚選手のパスカットから9番大島選手のポストプレイを受けた14番会津選手がシュートを打つもボールは枠の外。
少し大宮にボールを持たれる時間があって、そのときに柏ゴール前まで持ち込まれて危ないシーンがありましたが、基本的には一対一のディフェンスの所でボールがとれるので、それほど危険なシーンもなく、一方的に柏がボールを持って攻める展開に。ただ、柏もボールを回してる割りには(いつものことですが)決定機はそれほどなかったかも。
4番中山選手の最終ラインからのパスがカットされて大宮のカウンター。これを8番白井選手が後ろから引っ掛けてカード。中山選手がスライディングした時に引っ掛けたようにも見えたけど。
さらに自陣内のちょっと不用意なパス交換を取られて無理なディフェンスをして6番手塚選手にカード。こちらも会津選手のファールぽっかったような。
続けて大宮に裏を抜けだされてシュートもこれはオフサイド。少しミスから大宮に押されだしましたが、前半は0-0で終了。
後半はメンバー交代なしでスタート。何度か柏ゴール前に放り込まれますがDFがクリア。
ちょっと7番堀越選手のところでボールロストする回数が増えたかも。
左サイドで奪ったボールが10番宮澤選手につながり、中へクロス。ファーに9番大島選手が突っ込むもギリギリボールに届かず。
大宮のバックパスに勢いがありすぎて、危ないシーンがありましたが大宮GKがうまく処理。
ちょっと得点のにおいがしないかなぁと思って見てたら柏が先制。左サイドからのクロスにゴール前14番会津選手が頭で合わせてバーにかすりながらゴール。0-1とリードします。
更に柏が追加点。8番白井選手が密集から抜け出して、そのまま持ち込みゴール。0-2と今までなんだったんだってくらい一気に2点差にしてしまいました。
今日の主審はちょっと倒れたらファールって感じで、取り過ぎとまでは言わないけど、厳しめなジャッジだったかも。一番近くで見てるので正しいジャッジだったのかもしれないですが。
柏の時間が少し続きましたが、その後はちょっと攻めが淡白になった感じでした。自陣でもボールを取られだして、大宮ペースってほどでもないけど、どっちつかずな展開になったかも。
1番伊藤選手が飛び出すもボールに触れずピンチになるも、大宮も打ちきれなくてセーフ。
柏は、7番堀越選手アウト、11番龍野選手イン。ポジションはそのまま右前へ。
2番中込選手がクロスがゴール前に入るも9番大島選手に合わず。
柏は、14番会津選手アウト、13番山本選手がイン。8番白井選手が右で、山本選手が左へ。
もうアディショナルタイムに入ってるかなぁという辺りで、24番麦倉選手アウト、17番中島選手がイン。
試合は、このまま終了し0-2で柏が勝利しました。途中までは引き分けちゃうかなぁくらいの感じでしたが、完封の3連勝です。
大宮は作戦だったのかあんまりガツガツこなかった感じかも。失点するまでは、そんなにはゴール前でやられてる感じはなかったし、そんなに負けた感じもない敗戦だったかもしれません。かと言って勝てる感じでもなかったとは思いますが。酒井直樹が見てる年代との対大宮戦を1試合だけ去年みたのですが、その年代だと大宮が圧勝って感じでした。数年後の大宮は結構強いのかもしれません。
今日は9番大島選手のポストプレイがよかったです。背負って受けてターンして前にパスって感じのが。大島選手の動き出しがよかったのかもしれないけど、ちょっと大宮は自由にやらせてしまった感じなのかも。
あと24番麦倉選手から動き出した選手へのピンポイントなパスがすごく良かったです。個人的にSBは縦に強い選手が好きなんですが、ここら辺が起用のポイントなんでしょうか。クロスだけじゃなくて普通のパスもうまいのがSBじゃなくてもいいような器用さって感じです。10番宮澤選手も自分も行けて回りも生かせるし、左は結構スムーズですが、右がちょっと手詰まりというか突っ込んで終わりみたいなのが多かったかも。
去年の堤選手もそうだったけど、中込選手もSBっぽい選手って感じの割にあんまり攻め上がってクロスってシーンがない感じでした。左とのバランスもあるのかもだけど、左サイドほどコンビネーションがなくて、攻め上がってもほとんど囮で終わっちゃうのが多い感じです(ここら辺も去年の右と少し被ってる感じ)。
今、ちょうどサッカー批評の新しい号が出てて読んでるんですが、ポゼッションサッカーで勝つためには70%くらいの保持率じゃないとだめみたいな記事がありました(川崎が保持率60%くらいで勝てないけど理由は何かみたいな下りで)。柏ユースは大体どれくらいなんですかね。
去年もこの時期は混沌としたのかもしれないけど、今日もFC東京が大敗したり、予想外な感じかも。とりあえず、柏は首位ですね。(順位表)。去年の序盤戦はクラブユースより高体連ががんばってた気がするので、桐光、市船あたりが上位だったのかなぁ。
とりあえず、プリンスリーグ関東はここで一度中断期間に入ります。時期的には日本クラブユース選手権の関東の2次予選になるのでしょうか?
ただ、柏も含めて4チームが未消化の試合があるので来週延期分の試合があります。柏は、アウェーで山梨学院との対戦です。
それで、今日は駒場でもう一試合がありました。関東2部の武南対幕張総合戦です。去年の東総でやった1部千葉対柏の試合も2部の八千代対柏日体戦の2試合をやってました。利用料とかが安く済んだりするのですかね。今年も東総の試合は、八千代対柏、幕張総合対鹿島学園の2試合みたいです。八千代対柏なんて東総でやるメリットなさそうな感じですが。
武南が白で、幕張総合が赤のユニでした。どちらも今年関東2部に昇格したチームのようです。武南とは柏が関東2部にいた時に一試合、幕張総合は柏が関東2部昇格できなかったときに船橋北戦、柏戦の2試合見てるようです。当然覚えてないですが。
どちらも結構強引に縦にくるようなサッカーで、結構忙しい感じだったかも。
ただ、段々武南がボールキープして攻める時間が増えてきたかも。
武南7番のシュートからCK、CKから中であわせたり、幕張総合ゴール前でチャンスがあるも決まらず。
武南6番の強烈なミドルは幕張総合GKがキャッチ。
幕張総合は相手陣にボール持ち込んでもなかなかフィニッシュまでは行けない感じ。
そんな中、武南が先制。左奥からゴール前右の武南9番にボールが通り降り抜いて1-0。ボール渡ったときはそれほどチャンスでもないのかなぁと思ったけど、思いっきり良く蹴り込んで入りました。
さらにスローインから右を武南11番が抜けだし、ファーに入れてダイレクトであうもこちらは決まらず。
幕張総合陣内でかっさらわれたボールから強烈なミドルを打たれるも幕張総合GKがナイスセーブ。
更に幕張総合ゴール前でつながれて武南3番に抜け出されてパスを出されるもシュートは決まらず。
幕張総合はマイボールになってもボールがつながない感じ。
幕張総合もCKからのこぼれ玉をシュート。これがループ気味に枠に行くも武南GKが腕一本でクリア。
幕張総合の右前へでたボールを幕張総合DFがかぶって武南7番がゴール前を突破。クロスは味方にあわず。
幕張総合もミドルを打つも武南GKがクリア。
そんな中、武南が追加点。武南3番のロングスローからゴール前、左にこぼれたボールを武南7番が豪快に蹴り入れて2-0。前半は武南が押し気味に進めて2-0で終了。
ちょっと幕張総合は何でもないパスを後ろから走られて取られたり、どうにもならない感じだったかも。武南が良く走ったってのもあるのかもしれないですが。武南は7番、11番の右がよかったです。
後半も武南が得点。右から幕張総合ゴール前に入ったボールを幕張総合DFがゴール前重なってこぼしたところ、狙ってたのか武南がオーバーヘッド気味に蹴り込み、これが決まって3-0。今日の内容だとちょっと試合が決まってしまう一点だったかも。
武南は鋭いシュートを打てる選手が多かったかも。右サイド、フリーでうけた武南2番?がそこから打つかって感じのミドルを打つもサイドネット。
パスを受けた武南7番がドリブルでゴール前に持ち込み4人くらいに囲まれながらシュートも幕張総合GKがキャッチ。
幕張総合16番が右から強烈なミドルを打つも武南GKがナイスセーブ。幕張総合の攻撃はちょっと単発な感じで点が入りそうな感じがなかったかも。チャンスも最後のパスの精度が悪かったり。
さらに武南が追加点。武南11番がゴール前を横切るようにドリブルで持ち込みシュート。これが幕張総合GKの前で誰かに当たったみたいで方向が変わり、転がりながらゴールへ。4-0。
ここで幕張総合も得点。武南自陣内で戻したボールをカットしてゴール前、幕張総合16番にパスが通り、巻いてうまく武南GKが届かないところにシュート。これが決まり4-1。
幕張総合ゴール前で接触があって幕張総合5番が担架で運ばれて負傷退場。
終盤幕張総合が少し長めのシュートでゴールを狙うも枠を外れて決まらず。
最後少し押し込んで、幕張総合16番のロングスローが武南ゴール前に入り誰かが押し込んで4-2。
試合はここでタイムアップ。武南が4-2で勝利しました。今日に関してはちょっと武南と幕張総合に差があったかなぁという感じの試合でした。関東2部の方は、千葉が少し抜けてる感じでしょうか?今年は2チーム昇格できるみたいだけど、2部は今年限りみたいなので昇格できなと自動降格みたいな感じなんでしょうか?それとも別枠で何かリーグ作るのですかね?
駒場スタジアムを撮ってみました。ネーミングライツの話があったけど、浦和のエンブレムがスタジアムの壁に付いてました。浦和はあんまり使ってなさそうですが、女子チームが使ってたりするのですかね?北浦和からの歩いてるときも駅前では浦和の女子チームのポスターが貼られてる店が多かったようですし。
WiMAXの方も問題なしです。
スピードの方も。今までで一番速いでしょうか。
・サッカー観戦のリンクページ
・2013/04/21 高円宮杯 U-18プリンスリーグ関東 第3節 前橋育英高校戦(日立柏総合グラウンド)2-1
・2013/04/27 高円宮杯 U-18プリンスリーグ関東 第4節 横浜FM戦(MM21トレーニングセンター)6-3
・2013/05/03 高円宮杯 U-18プリンスリーグ関東 第5節 市立船橋高校戦(日立柏総合グラウンド) 1-0
・2013/05/06 高円宮杯 U-18プリンスリーグ関東 第1節 横浜FC戦(日立柏総合グラウンド) 3-0
・2013/04/07 高円宮杯 U-18サッカーリーグ2013千葉 2部 第1節(東海大浦安グラウンド)
・2013/04/14 高円宮杯 U-18サッカーリーグ2013千葉 2部 第2節(東海大浦安グラウンド)
・2013/04/21 高円宮杯 U-18サッカーリーグ2013千葉 2部 第3節(東海大浦安グラウンド)
・2013/02/03 2012 第11回 千葉県クラブユース新人戦 第1節 浦安SC戦(日立柏総合グラウンド) 5-0
・2013/02/10 2012 第11回 千葉県クラブユース新人戦 第2節 FC MAKUHARI戦(日立柏総合グラウンド) 8-0
・2013/02/17 2012 第11回 千葉県クラブユース新人戦 第3節 千葉戦(日立柏サッカー場) 1-0
・2013/02/24 2012 第11回 千葉県クラブユース新人戦 第4節 チームスポルトやちよ戦(日立柏総合グラウンド) 3-0
・2013/03/03 2012 第11回 千葉県クラブユース新人戦 第5節 千葉SC戦(日立柏総合グラウンド)10-0
・2013/03/19 第17回千葉県ユースサッカー選手権大会 八千代高等学校(日立柏サッカー場)3-0
・2013/02/09 2012年度柏市ユース選手権大会 準決勝(あけぼの山農業公園芝生広場)
・2013/02/16 2012年度柏市ユース選手権大会 3位決定戦他(あけぼの山農業公園芝生広場)
・2013/02/02 TM 柏日体高等学校戦(柏日体高校グランド)
・2013/03/02 TM 早稲田大学戦(早稲田大学東伏見グランド)3-3
・2013/03/09 TM 東洋大学戦(東洋大学朝霞グランド)3-4
・2013/05/04 TM 千葉戦(姉崎公園サッカー場) 0-5
・2013/05/05 TM 専修大松戸戦 (専修大松戸グランド) 2-4
場所は、浦和駒場スタジアム。駒場というと、浦和で出島って印象がありますね。久しぶり(4、5年くらい行ってないかも)の駒場だったのですが、それなりに覚えてるもので北浦和から歩いて迷わず行けました。最後に行ったのは確か大宮戦だったと思います。ナビスコかリーグ戦か忘れましたが、ディエゴ似のドレッドヘアの外国籍の選手に決められて負けか、引き分けだったかなぁ。
駒場ならスタジアムだし椅子持っていかなくていいかなぁと思って持って行かなかったんですが、よく考えてみたいたスタジアム横の練習場の可能性もあったのかなぁと途中で気づきました。この一試合だけの駒場スタジアムではなくて、関東2部の武南と幕張総合の試合も続けて開催されました。
今日は、昨日と打って変わって快晴でした。駅から歩いてきたら汗を軽くかくくらい。スタジアムには屋根もあって日陰で観戦できたけど、選手にとっては暑すぎる天気だったかも。
スタメンは前節と同じですかね。
10番宮澤選手、9番大島選手、7番堀越選手
8番白井選手、14番会津選手
6番手塚選手
24番麦倉選手、4番中山選手、20番中谷選手、2番中込選手
1番伊藤選手
大宮とは去年Jユースの決勝トーナメントで当たってますね。大宮とはJユースの予選グループとかで一緒になることが多いような気がします。去年は勝ったけど、勝ち切れない試合が多かったような印象があります。
大宮があんまり前から来ない感じだったので、比較的早い時間からいつものパスを回す柏のゲームができた感じでした。
24番麦倉選手、10番宮澤選手とつないでクロス。ファーの7番堀越選手に繋がるもシュートは打てず。
9番大島選手のチェイスで大宮GKのキックをカットもボールは大宮GKがキャッチ。
大宮も柏の右にスルーパスを出して抜け出すも、クロスは精度を欠いて枠上へ。
柏は、右サイド7番の飛び出しに、20番中谷選手が最終ラインからロングパス。堀越選手が大宮GKより先に触って交わすも、ボールは大宮DFがクリア。
6番手塚選手のパスカットから9番大島選手のポストプレイを受けた14番会津選手がシュートを打つもボールは枠の外。
少し大宮にボールを持たれる時間があって、そのときに柏ゴール前まで持ち込まれて危ないシーンがありましたが、基本的には一対一のディフェンスの所でボールがとれるので、それほど危険なシーンもなく、一方的に柏がボールを持って攻める展開に。ただ、柏もボールを回してる割りには(いつものことですが)決定機はそれほどなかったかも。
4番中山選手の最終ラインからのパスがカットされて大宮のカウンター。これを8番白井選手が後ろから引っ掛けてカード。中山選手がスライディングした時に引っ掛けたようにも見えたけど。
さらに自陣内のちょっと不用意なパス交換を取られて無理なディフェンスをして6番手塚選手にカード。こちらも会津選手のファールぽっかったような。
続けて大宮に裏を抜けだされてシュートもこれはオフサイド。少しミスから大宮に押されだしましたが、前半は0-0で終了。
後半はメンバー交代なしでスタート。何度か柏ゴール前に放り込まれますがDFがクリア。
ちょっと7番堀越選手のところでボールロストする回数が増えたかも。
左サイドで奪ったボールが10番宮澤選手につながり、中へクロス。ファーに9番大島選手が突っ込むもギリギリボールに届かず。
大宮のバックパスに勢いがありすぎて、危ないシーンがありましたが大宮GKがうまく処理。
ちょっと得点のにおいがしないかなぁと思って見てたら柏が先制。左サイドからのクロスにゴール前14番会津選手が頭で合わせてバーにかすりながらゴール。0-1とリードします。
更に柏が追加点。8番白井選手が密集から抜け出して、そのまま持ち込みゴール。0-2と今までなんだったんだってくらい一気に2点差にしてしまいました。
今日の主審はちょっと倒れたらファールって感じで、取り過ぎとまでは言わないけど、厳しめなジャッジだったかも。一番近くで見てるので正しいジャッジだったのかもしれないですが。
柏の時間が少し続きましたが、その後はちょっと攻めが淡白になった感じでした。自陣でもボールを取られだして、大宮ペースってほどでもないけど、どっちつかずな展開になったかも。
1番伊藤選手が飛び出すもボールに触れずピンチになるも、大宮も打ちきれなくてセーフ。
柏は、7番堀越選手アウト、11番龍野選手イン。ポジションはそのまま右前へ。
2番中込選手がクロスがゴール前に入るも9番大島選手に合わず。
柏は、14番会津選手アウト、13番山本選手がイン。8番白井選手が右で、山本選手が左へ。
もうアディショナルタイムに入ってるかなぁという辺りで、24番麦倉選手アウト、17番中島選手がイン。
試合は、このまま終了し0-2で柏が勝利しました。途中までは引き分けちゃうかなぁくらいの感じでしたが、完封の3連勝です。
大宮は作戦だったのかあんまりガツガツこなかった感じかも。失点するまでは、そんなにはゴール前でやられてる感じはなかったし、そんなに負けた感じもない敗戦だったかもしれません。かと言って勝てる感じでもなかったとは思いますが。酒井直樹が見てる年代との対大宮戦を1試合だけ去年みたのですが、その年代だと大宮が圧勝って感じでした。数年後の大宮は結構強いのかもしれません。
今日は9番大島選手のポストプレイがよかったです。背負って受けてターンして前にパスって感じのが。大島選手の動き出しがよかったのかもしれないけど、ちょっと大宮は自由にやらせてしまった感じなのかも。
あと24番麦倉選手から動き出した選手へのピンポイントなパスがすごく良かったです。個人的にSBは縦に強い選手が好きなんですが、ここら辺が起用のポイントなんでしょうか。クロスだけじゃなくて普通のパスもうまいのがSBじゃなくてもいいような器用さって感じです。10番宮澤選手も自分も行けて回りも生かせるし、左は結構スムーズですが、右がちょっと手詰まりというか突っ込んで終わりみたいなのが多かったかも。
去年の堤選手もそうだったけど、中込選手もSBっぽい選手って感じの割にあんまり攻め上がってクロスってシーンがない感じでした。左とのバランスもあるのかもだけど、左サイドほどコンビネーションがなくて、攻め上がってもほとんど囮で終わっちゃうのが多い感じです(ここら辺も去年の右と少し被ってる感じ)。
今、ちょうどサッカー批評の新しい号が出てて読んでるんですが、ポゼッションサッカーで勝つためには70%くらいの保持率じゃないとだめみたいな記事がありました(川崎が保持率60%くらいで勝てないけど理由は何かみたいな下りで)。柏ユースは大体どれくらいなんですかね。
去年もこの時期は混沌としたのかもしれないけど、今日もFC東京が大敗したり、予想外な感じかも。とりあえず、柏は首位ですね。(順位表)。去年の序盤戦はクラブユースより高体連ががんばってた気がするので、桐光、市船あたりが上位だったのかなぁ。
とりあえず、プリンスリーグ関東はここで一度中断期間に入ります。時期的には日本クラブユース選手権の関東の2次予選になるのでしょうか?
ただ、柏も含めて4チームが未消化の試合があるので来週延期分の試合があります。柏は、アウェーで山梨学院との対戦です。
それで、今日は駒場でもう一試合がありました。関東2部の武南対幕張総合戦です。去年の東総でやった1部千葉対柏の試合も2部の八千代対柏日体戦の2試合をやってました。利用料とかが安く済んだりするのですかね。今年も東総の試合は、八千代対柏、幕張総合対鹿島学園の2試合みたいです。八千代対柏なんて東総でやるメリットなさそうな感じですが。
武南が白で、幕張総合が赤のユニでした。どちらも今年関東2部に昇格したチームのようです。武南とは柏が関東2部にいた時に一試合、幕張総合は柏が関東2部昇格できなかったときに船橋北戦、柏戦の2試合見てるようです。当然覚えてないですが。
どちらも結構強引に縦にくるようなサッカーで、結構忙しい感じだったかも。
ただ、段々武南がボールキープして攻める時間が増えてきたかも。
武南7番のシュートからCK、CKから中であわせたり、幕張総合ゴール前でチャンスがあるも決まらず。
武南6番の強烈なミドルは幕張総合GKがキャッチ。
幕張総合は相手陣にボール持ち込んでもなかなかフィニッシュまでは行けない感じ。
そんな中、武南が先制。左奥からゴール前右の武南9番にボールが通り降り抜いて1-0。ボール渡ったときはそれほどチャンスでもないのかなぁと思ったけど、思いっきり良く蹴り込んで入りました。
さらにスローインから右を武南11番が抜けだし、ファーに入れてダイレクトであうもこちらは決まらず。
幕張総合陣内でかっさらわれたボールから強烈なミドルを打たれるも幕張総合GKがナイスセーブ。
更に幕張総合ゴール前でつながれて武南3番に抜け出されてパスを出されるもシュートは決まらず。
幕張総合はマイボールになってもボールがつながない感じ。
幕張総合もCKからのこぼれ玉をシュート。これがループ気味に枠に行くも武南GKが腕一本でクリア。
幕張総合の右前へでたボールを幕張総合DFがかぶって武南7番がゴール前を突破。クロスは味方にあわず。
幕張総合もミドルを打つも武南GKがクリア。
そんな中、武南が追加点。武南3番のロングスローからゴール前、左にこぼれたボールを武南7番が豪快に蹴り入れて2-0。前半は武南が押し気味に進めて2-0で終了。
ちょっと幕張総合は何でもないパスを後ろから走られて取られたり、どうにもならない感じだったかも。武南が良く走ったってのもあるのかもしれないですが。武南は7番、11番の右がよかったです。
後半も武南が得点。右から幕張総合ゴール前に入ったボールを幕張総合DFがゴール前重なってこぼしたところ、狙ってたのか武南がオーバーヘッド気味に蹴り込み、これが決まって3-0。今日の内容だとちょっと試合が決まってしまう一点だったかも。
武南は鋭いシュートを打てる選手が多かったかも。右サイド、フリーでうけた武南2番?がそこから打つかって感じのミドルを打つもサイドネット。
パスを受けた武南7番がドリブルでゴール前に持ち込み4人くらいに囲まれながらシュートも幕張総合GKがキャッチ。
幕張総合16番が右から強烈なミドルを打つも武南GKがナイスセーブ。幕張総合の攻撃はちょっと単発な感じで点が入りそうな感じがなかったかも。チャンスも最後のパスの精度が悪かったり。
さらに武南が追加点。武南11番がゴール前を横切るようにドリブルで持ち込みシュート。これが幕張総合GKの前で誰かに当たったみたいで方向が変わり、転がりながらゴールへ。4-0。
ここで幕張総合も得点。武南自陣内で戻したボールをカットしてゴール前、幕張総合16番にパスが通り、巻いてうまく武南GKが届かないところにシュート。これが決まり4-1。
幕張総合ゴール前で接触があって幕張総合5番が担架で運ばれて負傷退場。
終盤幕張総合が少し長めのシュートでゴールを狙うも枠を外れて決まらず。
最後少し押し込んで、幕張総合16番のロングスローが武南ゴール前に入り誰かが押し込んで4-2。
試合はここでタイムアップ。武南が4-2で勝利しました。今日に関してはちょっと武南と幕張総合に差があったかなぁという感じの試合でした。関東2部の方は、千葉が少し抜けてる感じでしょうか?今年は2チーム昇格できるみたいだけど、2部は今年限りみたいなので昇格できなと自動降格みたいな感じなんでしょうか?それとも別枠で何かリーグ作るのですかね?
駒場スタジアムを撮ってみました。ネーミングライツの話があったけど、浦和のエンブレムがスタジアムの壁に付いてました。浦和はあんまり使ってなさそうですが、女子チームが使ってたりするのですかね?北浦和からの歩いてるときも駅前では浦和の女子チームのポスターが貼られてる店が多かったようですし。
WiMAXの方も問題なしです。
スピードの方も。今までで一番速いでしょうか。
・サッカー観戦のリンクページ
・2013/04/21 高円宮杯 U-18プリンスリーグ関東 第3節 前橋育英高校戦(日立柏総合グラウンド)2-1
・2013/04/27 高円宮杯 U-18プリンスリーグ関東 第4節 横浜FM戦(MM21トレーニングセンター)6-3
・2013/05/03 高円宮杯 U-18プリンスリーグ関東 第5節 市立船橋高校戦(日立柏総合グラウンド) 1-0
・2013/05/06 高円宮杯 U-18プリンスリーグ関東 第1節 横浜FC戦(日立柏総合グラウンド) 3-0
・2013/04/07 高円宮杯 U-18サッカーリーグ2013千葉 2部 第1節(東海大浦安グラウンド)
・2013/04/14 高円宮杯 U-18サッカーリーグ2013千葉 2部 第2節(東海大浦安グラウンド)
・2013/04/21 高円宮杯 U-18サッカーリーグ2013千葉 2部 第3節(東海大浦安グラウンド)
・2013/02/03 2012 第11回 千葉県クラブユース新人戦 第1節 浦安SC戦(日立柏総合グラウンド) 5-0
・2013/02/10 2012 第11回 千葉県クラブユース新人戦 第2節 FC MAKUHARI戦(日立柏総合グラウンド) 8-0
・2013/02/17 2012 第11回 千葉県クラブユース新人戦 第3節 千葉戦(日立柏サッカー場) 1-0
・2013/02/24 2012 第11回 千葉県クラブユース新人戦 第4節 チームスポルトやちよ戦(日立柏総合グラウンド) 3-0
・2013/03/03 2012 第11回 千葉県クラブユース新人戦 第5節 千葉SC戦(日立柏総合グラウンド)10-0
・2013/03/19 第17回千葉県ユースサッカー選手権大会 八千代高等学校(日立柏サッカー場)3-0
・2013/02/09 2012年度柏市ユース選手権大会 準決勝(あけぼの山農業公園芝生広場)
・2013/02/16 2012年度柏市ユース選手権大会 3位決定戦他(あけぼの山農業公園芝生広場)
・2013/02/02 TM 柏日体高等学校戦(柏日体高校グランド)
・2013/03/02 TM 早稲田大学戦(早稲田大学東伏見グランド)3-3
・2013/03/09 TM 東洋大学戦(東洋大学朝霞グランド)3-4
・2013/05/04 TM 千葉戦(姉崎公園サッカー場) 0-5
・2013/05/05 TM 専修大松戸戦 (専修大松戸グランド) 2-4
この記事へのコメント