2013/06/16 第37回全日本少年サッカー大会千葉県大会 準々決勝(日立柏総合グラウンド)
全日本少年サッカー大会千葉県大会の準々決勝を見て来ました。場所は人工芝のグランドです。
一日雨なのかなぁと思ったのですが、降るは降ったけど土砂降りにはならなくてよかったです。うっかり時間を間違えてしまい第一試合は後半からの観戦になってしまいました。第4試合は残念ながらユースの浦和戦に間に合わなくなってしまうので断念。JSC CHIBAはドリブル主体のチームで去年も良かったし、見たかったのですが、結果見ると負けてしまったみたいですね。県内のレベルも上がっててなかなか簡単には勝ち上がれなくなってるってことなんでしょうか。
第一試合
柏レイソルU-12 (黄) VS 藤崎SC(赤)
1 - 1 (2 PK 3)
前半 1 - 0
後半 0 - 1
柏 ○○×
藤 ○○○
うっかり勘違いして9:30に家を出てしまいました。何を勘違いしたんだろう。7時には起きてたんですが。
柏は自陣での横パスを藤崎SC9番に取られて、ゴール前に持ち込まれてシュート。柏GK反応できずゴール。1-1と同点に追いつかれてしまいました。
点が入ったからなのか相手の方が出だしがいい感じ。カウンターも藤崎SC9番が結構縦に強くて藤崎SCの方が機能してるのかなぁという感じ。足が速いわけではないみたいだけど、藤崎SC9番の縦突破がバランスいいのか止められない感じでした。
戻りも藤崎SCは速くてあまり柏はチャンスが作れてないようでした。試合はこのまま終了し、PK戦へ。
柏はGKが交代したみたいフィールドプレイヤーの11番?がGKで出て来ました。
柏が先攻でスタート。両チーム二人目まで決めて、柏の三人目が藤崎SCGKに読まれたのかセーブされてしまいました。
藤崎SCは三人目もしっかり決めて試合終了。PK2-3で藤崎SCの勝利となりました。
今日はどんなサッカーだったんでしょうか。後半はカウンターで藤崎SCの9番が目立ってる感じでした。6番なんかも突破があったかな? 先週みた感じだと結構右サイドがいいチームだったみたいだけど、どうせなら勝ち進めるといいですね。
アカデミーのチームはこれでA、Bともに敗退が決まりました。この大会に関してはベスト4以上じゃないとこの先はないのかな?
柏は後半サイドから崩すとかはしてたけど、綺麗にやろうとしすぎて、ちょっと得点って意味では遠かった感じかも。少し強引にくる藤崎SCの方が得点のにおいがしたといか。前半はリードしてたようなので、追加点が取れなかったのが敗因なんですかね。スコアレスでPK戦になったわけではないし。
とりあえず、この年代の千葉県のサッカーだと多少強引にいくサッカーの方が勝ち上がりやすい感じだったのかも。アカデミーのサッカーで勝ち上がるには今少し練度が足らない感じだったのかもしれません。目指すところがあるのでしょうから現時点では仕方ない感じなのかな?これで終わりではないのだし、次見れるとしたら秋口あたりにあるチバテレビ関係の11人制のサッカーでしょうか。
第二試合
レッドクローバーSC (白) VS マリーナFC A (黄)
0 - 3
前半 0 - 1
後半 0 - 2
マリーナFCはなんか聞いたことあるなぁと思ったらやっぱり見たことあったみたい。全然覚えてはいないですが。
レッドクローバーGKのゴールキックがマリーナ15番にカットされて、ちょうどいいスルーパスになるもレッドクローバーGKが飛び出しカット、こぼれ玉のシュートもレッドクローバーGKがセーブ。
しかし、マリーナが先制。左サイドを突破して打ったシュートがそのまま決まり0-1。
レッドクローバーもカウンターで攻めますがシュートまで行かず。マリーナも再び左サイドのスルーパスに突破してフリーでシュートもレッドクローバーGKがセーブ。
マリーナ15番が止まった状態からスピードで右サイドを突破。中に入れたシュートは決まりませんでしたが、マリーナは失敗しても後ろから次の選手が出てくる感じで、かなり押し気味の展開でした。
レッドクローバーは少し突っ込みすぎて簡単にマリーナに取られてる感じだったかも。そんなに危ないところまで保ってけない感じでした。
マリーナの方が形になっていてフィニッシュまで行ってましたがゴールは決まらず。レッドクローバーはちょっとボールが相手に引っかかることが多くてどうにもならない感じ。前半は0-1で終了。
後半は序盤FKなどからレッドクローバーが攻めますが、またマリーナが攻勢に。後方からのループ気味なロングシュートがバーを直撃。こぼれ玉にマリーナの選手が反応して押し込むも、レッドクローバーGKが突っ込んでセーブ。
更にCKからのプレイで強烈なシュートを打たれますがレッドクローバーGKがファインセーブ。
マリーナの猛攻が続くけどゴールは決まらず。マリーナはどの選手も器用で見てて面白いですね。小技を効かせて抜きにかかったり、ルーレットしたり。
何回かあったけど、マリーナはゴール前攻め込んで戻して後方からロングシュートで惜しいのがあったけど、チームで狙ってやってたのかな?
マリーナは父兄の人が結構審判に厳しいジャッジ。声が大きいので審判にも聞こえてたかも。お互いコーチが臨時でやってるんでしょうし、そんなに高いレベル求めてもなぁって感じもしますが。
攻め続けてマリーナが追加点。マリーナ11番がスルーパスに抜けだしてシュート。レッドクローバーGKが取れたかなぁと思ったらハンブルしてしまい0-2。
更にマリーナが追加点。ゴール前に入ったボールをマリーナ13番が落として、横のマリーナ11番につなぎそのまま持ち込んでゴール。0-3。
試合はこのまま終了。マリーナが勝利しました。
マリーナが面白いようにボール回して、攻め続けた感じでした。ちょっとレッドクローバーは形にならない感じでしたね。マリーナのDFも余裕を持って対処できてる感じでしたし。マリーナはその日の調子に左右されそうなサッカーではありますが、結構みんなうまかったので全員調子悪くなったりはしなさそうだし、この先面白そうな感じでしょうか。
第三試合
ちはら台SC1993 (青) VS 柏レイソルA.A.TOR'82 (黄)
1 - 3
前半 0 - 1
後半 1 - 2
柏レイソルA.A.TOR'82はイーグルスだったチームですね。3ブロック(柏市付近のブロックのようです)で残っているのはこのチームのみとなりました。
アカデミーのユニとは違うみたいで、一昔前の柏ユニみたいな感じです。
開始早々TOR7番がドリブルで持ち込み、左からシュートかクロスを入れますが中で合わず枠の外。
ちはら台もゴールから遠いFKを直接ねらい枠に行くも、TORGKがパンチングでクリア。
TORは積極的に打ちにいくチームみたいで、多少強引にでもシュートを打ってました。
CKが続いてゴール前TORが頭で押し込むもちはら台GKかDFがライン上でクリア。
TORが優勢に進めて先制j。右サイドを突破して中へクロス。ニアでは合いませんでしたがファーに走り込んできた選手に通り持ち込んでゴール。0-1。エキセンリック ハルキ君のゴールだったようです。きれいな流れのゴールでした。
TORはドリブル好きな子が多いみたいですね。自分で持って仕掛ける選手が多い感じです。
試合はTORが一方的に攻める感じで進み0-1で前半終了。
そういえば、アカデミーのコーチたちが横で観戦してたけど、ちはら台のユニとカラーリングが似てるので副審にあっちいけって言われてました。
ちはら台のキックオフから始まりますがFKのような感じでTORが壁を作ってました。ゴールは枠を外れ決まらず。
TORの後方からのFK。狙ったのか入りそうになってGKがクリアしCK。このCKが後ろに流れたところTOR10番がグランダーのシュートを決めて0-2。リードが広がりました。
TORが攻め続けて追加点。TOR10番がゴール前まで持ち込んでマイナスのパス。これをゴール前にいたTOR7番が押し込み0-3。
ちはら台ゴール前で混戦になって何度もチャンスになりますが決まらず。
逆にちはら台にゴールを決められ1-3。
結構勝負にこだわるチームなのか最後は鹿島ばりにCK、FKで鹿島り、試合はこのまま終了。
1-3でTORが勝利しました。
TORはかなり柏とは違ったサッカーって感じでした。こういうサッカーも見てる分には面白くていいですね。こちらも柏で残ってる最後のチームなので頑張って欲しいですが、結構このチームもその日の調子に左右されそうな感じのサッカーかも。
見てないので結果だけ
第四試合
JSC CHIBA VS 花園SCブルー
0 - 0 (2 PK 3)
前半 0 - 0
後半 0 - 0
花園SCも見たことあったけど、やはり覚えてないですね。JSCの方は去年も見たし覚えてたんですが。JSCは2チーム出てたみたいだけど、どんな風に分けたんですかね。
この後の対戦は抽選になるはずですが、藤崎SC、マリーナFC、柏レイソルA.A.TOR'82、花園SCブルーが残りました。花園は見てないのでわからないけど、藤崎がなんとなく計算できそうな強さがありそうな感じでしょうか。マリーナも面白そうなサッカーでしたが。
来週は残念ながらナビスコカップの広島戦がアウェーであるので、観戦に行けません。今年はここまでですね。決勝戦は3年連続で行ってたので、出来たら見に行きたかったのですが。
どこが全国に行けるかわかりませんが、せっかくだからがんばってほしいですね。
・サッカー観戦のリンクページ
・2013/06/02 第37回全日本少年サッカー大会千葉県大会 Aブロック(日立柏総合グラウンド)
・2013/06/09 第37回全日本少年サッカー大会千葉県大会 ABブロック(日立柏総合グラウンド)
一日雨なのかなぁと思ったのですが、降るは降ったけど土砂降りにはならなくてよかったです。うっかり時間を間違えてしまい第一試合は後半からの観戦になってしまいました。第4試合は残念ながらユースの浦和戦に間に合わなくなってしまうので断念。JSC CHIBAはドリブル主体のチームで去年も良かったし、見たかったのですが、結果見ると負けてしまったみたいですね。県内のレベルも上がっててなかなか簡単には勝ち上がれなくなってるってことなんでしょうか。
第一試合
柏レイソルU-12 (黄) VS 藤崎SC(赤)
1 - 1 (2 PK 3)
前半 1 - 0
後半 0 - 1
柏 ○○×
藤 ○○○
うっかり勘違いして9:30に家を出てしまいました。何を勘違いしたんだろう。7時には起きてたんですが。
柏は自陣での横パスを藤崎SC9番に取られて、ゴール前に持ち込まれてシュート。柏GK反応できずゴール。1-1と同点に追いつかれてしまいました。
点が入ったからなのか相手の方が出だしがいい感じ。カウンターも藤崎SC9番が結構縦に強くて藤崎SCの方が機能してるのかなぁという感じ。足が速いわけではないみたいだけど、藤崎SC9番の縦突破がバランスいいのか止められない感じでした。
戻りも藤崎SCは速くてあまり柏はチャンスが作れてないようでした。試合はこのまま終了し、PK戦へ。
柏はGKが交代したみたいフィールドプレイヤーの11番?がGKで出て来ました。
柏が先攻でスタート。両チーム二人目まで決めて、柏の三人目が藤崎SCGKに読まれたのかセーブされてしまいました。
藤崎SCは三人目もしっかり決めて試合終了。PK2-3で藤崎SCの勝利となりました。
今日はどんなサッカーだったんでしょうか。後半はカウンターで藤崎SCの9番が目立ってる感じでした。6番なんかも突破があったかな? 先週みた感じだと結構右サイドがいいチームだったみたいだけど、どうせなら勝ち進めるといいですね。
アカデミーのチームはこれでA、Bともに敗退が決まりました。この大会に関してはベスト4以上じゃないとこの先はないのかな?
柏は後半サイドから崩すとかはしてたけど、綺麗にやろうとしすぎて、ちょっと得点って意味では遠かった感じかも。少し強引にくる藤崎SCの方が得点のにおいがしたといか。前半はリードしてたようなので、追加点が取れなかったのが敗因なんですかね。スコアレスでPK戦になったわけではないし。
とりあえず、この年代の千葉県のサッカーだと多少強引にいくサッカーの方が勝ち上がりやすい感じだったのかも。アカデミーのサッカーで勝ち上がるには今少し練度が足らない感じだったのかもしれません。目指すところがあるのでしょうから現時点では仕方ない感じなのかな?これで終わりではないのだし、次見れるとしたら秋口あたりにあるチバテレビ関係の11人制のサッカーでしょうか。
第二試合
レッドクローバーSC (白) VS マリーナFC A (黄)
0 - 3
前半 0 - 1
後半 0 - 2
マリーナFCはなんか聞いたことあるなぁと思ったらやっぱり見たことあったみたい。全然覚えてはいないですが。
レッドクローバーGKのゴールキックがマリーナ15番にカットされて、ちょうどいいスルーパスになるもレッドクローバーGKが飛び出しカット、こぼれ玉のシュートもレッドクローバーGKがセーブ。
しかし、マリーナが先制。左サイドを突破して打ったシュートがそのまま決まり0-1。
レッドクローバーもカウンターで攻めますがシュートまで行かず。マリーナも再び左サイドのスルーパスに突破してフリーでシュートもレッドクローバーGKがセーブ。
マリーナ15番が止まった状態からスピードで右サイドを突破。中に入れたシュートは決まりませんでしたが、マリーナは失敗しても後ろから次の選手が出てくる感じで、かなり押し気味の展開でした。
レッドクローバーは少し突っ込みすぎて簡単にマリーナに取られてる感じだったかも。そんなに危ないところまで保ってけない感じでした。
マリーナの方が形になっていてフィニッシュまで行ってましたがゴールは決まらず。レッドクローバーはちょっとボールが相手に引っかかることが多くてどうにもならない感じ。前半は0-1で終了。
後半は序盤FKなどからレッドクローバーが攻めますが、またマリーナが攻勢に。後方からのループ気味なロングシュートがバーを直撃。こぼれ玉にマリーナの選手が反応して押し込むも、レッドクローバーGKが突っ込んでセーブ。
更にCKからのプレイで強烈なシュートを打たれますがレッドクローバーGKがファインセーブ。
マリーナの猛攻が続くけどゴールは決まらず。マリーナはどの選手も器用で見てて面白いですね。小技を効かせて抜きにかかったり、ルーレットしたり。
何回かあったけど、マリーナはゴール前攻め込んで戻して後方からロングシュートで惜しいのがあったけど、チームで狙ってやってたのかな?
マリーナは父兄の人が結構審判に厳しいジャッジ。声が大きいので審判にも聞こえてたかも。お互いコーチが臨時でやってるんでしょうし、そんなに高いレベル求めてもなぁって感じもしますが。
攻め続けてマリーナが追加点。マリーナ11番がスルーパスに抜けだしてシュート。レッドクローバーGKが取れたかなぁと思ったらハンブルしてしまい0-2。
更にマリーナが追加点。ゴール前に入ったボールをマリーナ13番が落として、横のマリーナ11番につなぎそのまま持ち込んでゴール。0-3。
試合はこのまま終了。マリーナが勝利しました。
マリーナが面白いようにボール回して、攻め続けた感じでした。ちょっとレッドクローバーは形にならない感じでしたね。マリーナのDFも余裕を持って対処できてる感じでしたし。マリーナはその日の調子に左右されそうなサッカーではありますが、結構みんなうまかったので全員調子悪くなったりはしなさそうだし、この先面白そうな感じでしょうか。
第三試合
ちはら台SC1993 (青) VS 柏レイソルA.A.TOR'82 (黄)
1 - 3
前半 0 - 1
後半 1 - 2
柏レイソルA.A.TOR'82はイーグルスだったチームですね。3ブロック(柏市付近のブロックのようです)で残っているのはこのチームのみとなりました。
アカデミーのユニとは違うみたいで、一昔前の柏ユニみたいな感じです。
開始早々TOR7番がドリブルで持ち込み、左からシュートかクロスを入れますが中で合わず枠の外。
ちはら台もゴールから遠いFKを直接ねらい枠に行くも、TORGKがパンチングでクリア。
TORは積極的に打ちにいくチームみたいで、多少強引にでもシュートを打ってました。
CKが続いてゴール前TORが頭で押し込むもちはら台GKかDFがライン上でクリア。
TORが優勢に進めて先制j。右サイドを突破して中へクロス。ニアでは合いませんでしたがファーに走り込んできた選手に通り持ち込んでゴール。0-1。エキセンリック ハルキ君のゴールだったようです。きれいな流れのゴールでした。
TORはドリブル好きな子が多いみたいですね。自分で持って仕掛ける選手が多い感じです。
試合はTORが一方的に攻める感じで進み0-1で前半終了。
そういえば、アカデミーのコーチたちが横で観戦してたけど、ちはら台のユニとカラーリングが似てるので副審にあっちいけって言われてました。
ちはら台のキックオフから始まりますがFKのような感じでTORが壁を作ってました。ゴールは枠を外れ決まらず。
TORの後方からのFK。狙ったのか入りそうになってGKがクリアしCK。このCKが後ろに流れたところTOR10番がグランダーのシュートを決めて0-2。リードが広がりました。
TORが攻め続けて追加点。TOR10番がゴール前まで持ち込んでマイナスのパス。これをゴール前にいたTOR7番が押し込み0-3。
ちはら台ゴール前で混戦になって何度もチャンスになりますが決まらず。
逆にちはら台にゴールを決められ1-3。
結構勝負にこだわるチームなのか最後は鹿島ばりにCK、FKで鹿島り、試合はこのまま終了。
1-3でTORが勝利しました。
TORはかなり柏とは違ったサッカーって感じでした。こういうサッカーも見てる分には面白くていいですね。こちらも柏で残ってる最後のチームなので頑張って欲しいですが、結構このチームもその日の調子に左右されそうな感じのサッカーかも。
見てないので結果だけ
第四試合
JSC CHIBA VS 花園SCブルー
0 - 0 (2 PK 3)
前半 0 - 0
後半 0 - 0
花園SCも見たことあったけど、やはり覚えてないですね。JSCの方は去年も見たし覚えてたんですが。JSCは2チーム出てたみたいだけど、どんな風に分けたんですかね。
この後の対戦は抽選になるはずですが、藤崎SC、マリーナFC、柏レイソルA.A.TOR'82、花園SCブルーが残りました。花園は見てないのでわからないけど、藤崎がなんとなく計算できそうな強さがありそうな感じでしょうか。マリーナも面白そうなサッカーでしたが。
来週は残念ながらナビスコカップの広島戦がアウェーであるので、観戦に行けません。今年はここまでですね。決勝戦は3年連続で行ってたので、出来たら見に行きたかったのですが。
どこが全国に行けるかわかりませんが、せっかくだからがんばってほしいですね。
・サッカー観戦のリンクページ
・2013/06/02 第37回全日本少年サッカー大会千葉県大会 Aブロック(日立柏総合グラウンド)
・2013/06/09 第37回全日本少年サッカー大会千葉県大会 ABブロック(日立柏総合グラウンド)
この記事へのコメント
残念
今年のレイソルU-12は 花形が居ない・・
奥寺杯の韓国 がんばってね~
>>11さん
前半はよかったんですか。取れるときに取らないとみたいな展開になってしまったんですかね。
>>37回さん
GK怪我だったんですね。11番、9番あたりは結構目立ってましたけど、去年の森選手とかその前の中村選手ほど抜けた選手は居なかったかもしれないですね。