2013/06/02 第37回全日本少年サッカー大会千葉県大会 Aブロック(日立柏総合グラウンド)
第37回全日本少年サッカー大会千葉県大会 Aブロック(A-1、A-2)の試合を見て来ました。昨日に引き続き人工芝のグラウンドです。天気は初め曇で第一試合は少しパラつきましたが、あとは晴れました。日が当たってるところは多分暖かかったのですが、少年サッカーの時間まではネットの手前は日陰で、風もあり少し寒かったです。たまにピッチ方向から吹く風は暖かかったですが。
全少の県予選を見に行くのは今年で4年目です。1年目は決勝・準決勝だけでしたけど。次の年から8人制になて今年も8人制のサッカーになります。今年は決勝・準決勝がナビスコの広島戦と被るのでどうしようかなぁという感じです。どうせなら土曜日にしてくれれば次の日の心配しなくてよかったんですけど。
第一試合
流山翼少年SC クラッキー(紫) VS FC根郷 セレッソ(青)
0 - 2
前半 0 - 1
後半 0 - 1
今日は、色がわかりづらい対戦が多かったかも。アウェーユニ?も似たような色だったのでしょうか。
根郷8番が縦を突破して中へ。根郷14番がフリーでシュートも枠の外。
ゴール前混戦から根郷8番が抜けだしてシュートも枠の外。
右サイド根郷8番がシュートも流山GKがキャッチ。
カウンターで流山も攻めますがなかなかシュートまで行かず。
根郷8番が突破から中に入れたボールを根郷7番が押し込んで先制。0-1。
後ろからの浮き玉に飛び出した根郷7番がシュートも流山GKがキャッチ。
前半は根郷優勢で0-1で終了。
流山24番がグリーンカードをもらってました。今日はこの試合だけだったでしょうか。
後半流山4番?が斜めのボールに飛び出しカウンター。シュートは根郷GKがファインセーブ。
右サイド根郷7番にボールが通りドルブル突破。エリア内で倒されてPKを獲得。根郷10番が決めて0-2。
流山は途中でひっかかってなかなかボールを前に運べず。
根郷は少し大きい10番が一番後ろに残って抜け出されても余裕を持って対処してる感じであまりピンチもなかったです。流山は24番がトップに張ってたけどボールを前に運べませんでした。
試合は0-2で根郷が勝利しました。
この試合は少し団子サッカーっぽい感じで、なんとなく小学生っぽいサッカーだったかも。
第二試合
畑沢FC(赤) VS 南市川JFC R(橙)
4 - 2
前半 2 - 1
後半 2 - 1
南市川13番がキックオフのボールに抜けだしシュートもポスト。畑沢GKが跳ね返りをハンブルしてひやり。
南市川13番が距離のあるところから直接決めて先制。0-1。
畑沢後方からのロングボールに畑沢33番が受けてシュート。これがループ気味に決まり1-1の同点。
畑沢33番が右に振ったボールに畑沢6番が飛び出しシュートも枠の外。
畑沢5番がドリブルで抜けだしシュートもバー直撃で入らず。更に畑沢33番の左からのシュートが決まったかに見えたけどオンプレイで入ってなかったみたい。
お互いに攻め合うけど相手にひっかけてボールが行き来する忙しない展開に。
南市川13番がシュートのこぼれ玉を押し込むもオフサイド。
畑沢右サイドからのシュートのこぼれ玉に走り込むもオフサイド。
畑沢が連続で右から放り込み南市川GKがこぼしたボールを畑沢10番が押し込み逆点。2-1とリードします。前半は2-1で終了。
後半も畑沢が追加点。畑沢5番がドリブルでゴール前に持ち込み、突破を止められたかなぁというところでシュート。これが決まり3-1。
南市川は結構相手陣内まで持ち込めたけど、枠に届くシュートは打てず。
畑沢は裏を狙うカウンターが増えたかも。
そんな中、畑沢が追加点。畑沢10番が打った遠目からのシュートを南市川GKがハンブル。ボールは力なくゴールに転がり4-1。
南市川もCKから得点。右CKを20番がきれいに頭で合わせて4-2。
南市川は20番をトップにあげますが、そこになかなかボールが入らず。畑沢の方が攻めて決定機が多かったかも。
南市川20番のパスに南市川21番がシュート。入ったかとおもったけど、ポストに当たり入らず。
試合はこのまま終了。4-2で畑沢が勝利。前の試合の2チームよりはどちらも組織的な感じのサッカーをやってるように見えました。
南市川は背の大きい20番、25番が残って守る感じ。南市川20番が結構うまかったです。畑沢はトップの33番が結構うまくて、入ったボールをさばいたりしてました。
第三試合
柏レイソルU-12 A(黄) VS SP-フッチサッカークラブ A(橙)
1 - 0
前半 0 - 0
後半 1 - 0
右柏11番のドリブル突破からCK。柏10番が蹴ってゴール前で合うも、枠の外。
柏11番のクロスに柏9番がゴール前シュートもフッチGKがナイスブロック。
柏3番、柏9番と真ん中をつないで、右柏11番が飛び出すもフッチGKが飛び出してクリア。
たびたび柏11番が右サイドを突破もフッチもよく守り得点を許さず。
フッチは大きめの3番がワントップで残って起点になる感じ。柏のDFに負けてないかも。
ゴール前柏10番が抜けだしてシュートもフッチGKナイスセーブ。
柏15番のパスに右柏11番が飛び出しシュートもフッチGKが片足でセーブ。
柏が押し込んでフッチ3番にはほとんどボールが通らなくなってきました。
柏11番が右サイドからシュートもフッチGKが片足ではじきセーフ。
柏15番の突破から柏11番のシュートも枠の外。
圧倒的に柏が攻めますが、フッチが良く守り前半は0-0出終了。柏は11番の右前の選手がすごく目立ってましたが対面のフッチ10番もよくがんばって守ってたかも。
フッチはトップの3番にボールが入るとチャンスになりましたが、マイボールになってもクリアで3番につなげず、あまりチャンスは作れませんでした。
後半フッチ33番が右サイドを突破しシュートも枠を外れCK。
柏9番がゴール前まで持ち込んでシュートもフッチGKがブロック。
柏は9番を下げて右前に選手入れて柏11番をトップに。
右から左に振って柏17番がシュートもフッチGKファインセーブ。観客から拍手。
中盤でフリーになった柏11番がミドルもバー直撃で入らず。
柏PKを獲得。柏15番が蹴るもフッチGKがファインセーブ。
後方からのロングシュートもフッチGK片足でセーブ。
フッチGKが当たっていてPK戦かと思われましたが、左サイドに出たボールを柏11番が受けてシュート。これが反対サイドのネットに突き刺さり待望の先取点。1-0。
試合はこのまま終了し、柏が1-0で勝利しました。フッチGKはすごく当たってたし、DF陣もよく踏ん張った感じでしょうか。ただ、ほとんど自陣に引きこもらざるえをえない感じで、ほぼこぼれ玉を柏が拾う感じで、攻撃的には厳しかったかも。
柏的にはこの試合が一番の山場なんじゃないかという感じでした。
第四試合
ソレイユ明青 レガロ(緑) VS イーストジュニアFC A(紫)
2 - 3
前半 1 - 0
後半 1 - 3
ここも似たような色使いのユニでした。
イーストが攻めてるかなぁと思ったら明青が先制。明青9番?のシュートが反対側のポストに当たりそのままゴールに決まりました。1-0。
その後はお互いに攻めるも最後までは繋がらず、決定機までは行かない展開。
イーストのほうが単独のドルブル突破でゴール前までは行けてたかも。
明青が左サイドから攻めてゴールもオフサイド。
少しイーストが押し気味かな?って感じで試合が進み、前半は1-0で終了。
後半お互いに繋がらな展開が続きましたがイーストが得点。イースト10番?が決めて1-1。
しかし明青もすぐ逆点。裏に抜けだした明青9番が冷静に流し込み2-1。
すかさずイーストも同点。イースト7番がドリブルで持ち込み、少し密集したところを蹴り込んでゴール。2-2。
イーストが押し気味に進めてましたが得点きまらず。しかし、イーストが逆点。裏へのパスにイースト9番が抜けだし、冷静に決めて2-3。
試合はこのまま終了。2-3でイーストが勝利しました。こちらのサッカーも小学生っぽいサッカーだったかも。イースの7番が結構大きかったです。
第五試合
FC根郷 セレッソ(青) VS 畑沢FC(赤)
2 - 0
前半 0 - 0
後半 2 - 0
第一試合と第二試合の勝者の対戦になります。見た試合の印象だと畑沢が優勢かなぁと思ったけど、素人の感想はあてにならないもので、根郷が攻めて畑沢がカウンターの展開。
前の試合も後半から居なかったけど畑沢33番はこの試合も出てませんでした。
根郷10番のパスカットからゴール前根郷8番につながりシュートも畑沢GKがセーブ。
畑沢は根郷の最終ラインに引っかかって前にはボールを運べない感じ。
すこし畑沢も盛り返しましたが、根郷ペースで前半は進み0-0で終了。
根郷は最終ラインの10番が聞いてる感じでした。奪った後の攻撃の起点にもなってたし。
後半も根郷が攻める展開。
根郷7番にゴール前で2回チャンスになるもシュートは決まらず。
なかなか点がきまりませんでしたが、根郷が先制。左サイドを突破して中へ入れたボールをフリーで押し込んで1-0。
更に攻め続けて追加点。畑沢DFにプレッシャーをかけて根郷8番がボールを奪取。そのまま持ち込んでゴール。2-0。
試合は、このまま終了。2-0で根郷が勝ちました。なんとなく畑沢が組織的なサッカーで、根郷が目の前のボールに集中しちゃうようなサッカーって印象でしたが、実際やってみると一方的な根郷の試合になってしまった感じでした。
第六試合
柏レイソルU-12 A(黄) VS イーストジュニアFC A(紫)
6 - 0
前半 1 - 0
後半 5 - 0
第3試合と第4試合の勝者の対戦になります。
柏は結構遠目からシュートをねらいますが枠に飛ばず。
柏15番のシュートは枠に行くもイーストGKがセーブ。
立て続けにシュートを打ちますが、ゴール前はイーストの選手が固めていて決まらず。
裏に抜けた柏9番がシュートもイーストGKがセーブ。しかし、その後ゴール前でキープした柏9番が倒されてPKを獲得。
これを柏3番が決めて先制。1-0。
イーストゴール前、何度もシュートを打ちますが今一つ力なくイーストGKに取られ決まらず。
今日は柏9番の日ではないのかゴール前再三ボールが入ってキープできますが反転してシュートは打てず。
前半は攻めるも追加点は取れず。1-0で終了。
後半は早い時間に得点。左サイド柏15番にボールが出てそのまま持ち込みコースのなさそうなところを決めて2-0。この試合は左の15番が目立っててサイドからチャンスを作ってました。
結構シュートまで行けましたがイーストGK正面で決まらず。
しかし、柏が追加点。やっと柏9番が決めて3-0。
更に裏に飛び出した柏17番が決めて4-0。
更に柏9番がポストから右にはたいて柏6番がシュート。5-0。柏6番もなにげにチャンスがあったけど3度目ぐらいでゴールでした。
更に左サイド柏24番?が突破してクロス。柏9番が体をひねりながら頭で合わせて6-0。
試合は柏優勢で終了6-0で柏が勝利しました。ちょっと予想外に苦戦したように見えました。組織的に守ってたフッチよりボール中心に寄せてくるイーストのほうが柏としては苦戦した感じに見えて。結果的に大差の勝利にはなりましたけど。第5試合と少し印象が似てたかもしれません。
余所のブロックがどうなってるのかわかりませんが、来週は柏と根郷の対戦が第六試合(13:10開始第3試合なので、10:40開始です。第6試合は第3試合に勝ったら14:30開始で始まります)になります。今日の第六試合14:00過ぎに終わった気がしたけど、アディショナルタイムで少しずつ延び延びになってたのかなぁ。
今年の柏は、A、Bの2チームが出ていてBチームのほうも勝ったようです。BチームはE、Fブロックの山みたいなので、勝ち進んでも当分当たらない感じなんでしょうか?
8人制サッカーも3年目のせいか、遠目からシュートでバコバコ点が入ったりとかはなくなった感じでしょうか。たまたまここの会場でそういうシーンがなかっただけということも考えられますが。柏は少し次元の違うサッカーのように見えたけど、それだから勝てるかというとそういうわけでもないのかなぁというのを少し感じました。勝率はあがるのかなぁという気するけど。
・サッカー観戦のリンクページ
全少の県予選を見に行くのは今年で4年目です。1年目は決勝・準決勝だけでしたけど。次の年から8人制になて今年も8人制のサッカーになります。今年は決勝・準決勝がナビスコの広島戦と被るのでどうしようかなぁという感じです。どうせなら土曜日にしてくれれば次の日の心配しなくてよかったんですけど。
第一試合
流山翼少年SC クラッキー(紫) VS FC根郷 セレッソ(青)
0 - 2
前半 0 - 1
後半 0 - 1
今日は、色がわかりづらい対戦が多かったかも。アウェーユニ?も似たような色だったのでしょうか。
根郷8番が縦を突破して中へ。根郷14番がフリーでシュートも枠の外。
ゴール前混戦から根郷8番が抜けだしてシュートも枠の外。
右サイド根郷8番がシュートも流山GKがキャッチ。
カウンターで流山も攻めますがなかなかシュートまで行かず。
根郷8番が突破から中に入れたボールを根郷7番が押し込んで先制。0-1。
後ろからの浮き玉に飛び出した根郷7番がシュートも流山GKがキャッチ。
前半は根郷優勢で0-1で終了。
流山24番がグリーンカードをもらってました。今日はこの試合だけだったでしょうか。
後半流山4番?が斜めのボールに飛び出しカウンター。シュートは根郷GKがファインセーブ。
右サイド根郷7番にボールが通りドルブル突破。エリア内で倒されてPKを獲得。根郷10番が決めて0-2。
流山は途中でひっかかってなかなかボールを前に運べず。
根郷は少し大きい10番が一番後ろに残って抜け出されても余裕を持って対処してる感じであまりピンチもなかったです。流山は24番がトップに張ってたけどボールを前に運べませんでした。
試合は0-2で根郷が勝利しました。
この試合は少し団子サッカーっぽい感じで、なんとなく小学生っぽいサッカーだったかも。
第二試合
畑沢FC(赤) VS 南市川JFC R(橙)
4 - 2
前半 2 - 1
後半 2 - 1
南市川13番がキックオフのボールに抜けだしシュートもポスト。畑沢GKが跳ね返りをハンブルしてひやり。
南市川13番が距離のあるところから直接決めて先制。0-1。
畑沢後方からのロングボールに畑沢33番が受けてシュート。これがループ気味に決まり1-1の同点。
畑沢33番が右に振ったボールに畑沢6番が飛び出しシュートも枠の外。
畑沢5番がドリブルで抜けだしシュートもバー直撃で入らず。更に畑沢33番の左からのシュートが決まったかに見えたけどオンプレイで入ってなかったみたい。
お互いに攻め合うけど相手にひっかけてボールが行き来する忙しない展開に。
南市川13番がシュートのこぼれ玉を押し込むもオフサイド。
畑沢右サイドからのシュートのこぼれ玉に走り込むもオフサイド。
畑沢が連続で右から放り込み南市川GKがこぼしたボールを畑沢10番が押し込み逆点。2-1とリードします。前半は2-1で終了。
後半も畑沢が追加点。畑沢5番がドリブルでゴール前に持ち込み、突破を止められたかなぁというところでシュート。これが決まり3-1。
南市川は結構相手陣内まで持ち込めたけど、枠に届くシュートは打てず。
畑沢は裏を狙うカウンターが増えたかも。
そんな中、畑沢が追加点。畑沢10番が打った遠目からのシュートを南市川GKがハンブル。ボールは力なくゴールに転がり4-1。
南市川もCKから得点。右CKを20番がきれいに頭で合わせて4-2。
南市川は20番をトップにあげますが、そこになかなかボールが入らず。畑沢の方が攻めて決定機が多かったかも。
南市川20番のパスに南市川21番がシュート。入ったかとおもったけど、ポストに当たり入らず。
試合はこのまま終了。4-2で畑沢が勝利。前の試合の2チームよりはどちらも組織的な感じのサッカーをやってるように見えました。
南市川は背の大きい20番、25番が残って守る感じ。南市川20番が結構うまかったです。畑沢はトップの33番が結構うまくて、入ったボールをさばいたりしてました。
第三試合
柏レイソルU-12 A(黄) VS SP-フッチサッカークラブ A(橙)
1 - 0
前半 0 - 0
後半 1 - 0
右柏11番のドリブル突破からCK。柏10番が蹴ってゴール前で合うも、枠の外。
柏11番のクロスに柏9番がゴール前シュートもフッチGKがナイスブロック。
柏3番、柏9番と真ん中をつないで、右柏11番が飛び出すもフッチGKが飛び出してクリア。
たびたび柏11番が右サイドを突破もフッチもよく守り得点を許さず。
フッチは大きめの3番がワントップで残って起点になる感じ。柏のDFに負けてないかも。
ゴール前柏10番が抜けだしてシュートもフッチGKナイスセーブ。
柏15番のパスに右柏11番が飛び出しシュートもフッチGKが片足でセーブ。
柏が押し込んでフッチ3番にはほとんどボールが通らなくなってきました。
柏11番が右サイドからシュートもフッチGKが片足ではじきセーフ。
柏15番の突破から柏11番のシュートも枠の外。
圧倒的に柏が攻めますが、フッチが良く守り前半は0-0出終了。柏は11番の右前の選手がすごく目立ってましたが対面のフッチ10番もよくがんばって守ってたかも。
フッチはトップの3番にボールが入るとチャンスになりましたが、マイボールになってもクリアで3番につなげず、あまりチャンスは作れませんでした。
後半フッチ33番が右サイドを突破しシュートも枠を外れCK。
柏9番がゴール前まで持ち込んでシュートもフッチGKがブロック。
柏は9番を下げて右前に選手入れて柏11番をトップに。
右から左に振って柏17番がシュートもフッチGKファインセーブ。観客から拍手。
中盤でフリーになった柏11番がミドルもバー直撃で入らず。
柏PKを獲得。柏15番が蹴るもフッチGKがファインセーブ。
後方からのロングシュートもフッチGK片足でセーブ。
フッチGKが当たっていてPK戦かと思われましたが、左サイドに出たボールを柏11番が受けてシュート。これが反対サイドのネットに突き刺さり待望の先取点。1-0。
試合はこのまま終了し、柏が1-0で勝利しました。フッチGKはすごく当たってたし、DF陣もよく踏ん張った感じでしょうか。ただ、ほとんど自陣に引きこもらざるえをえない感じで、ほぼこぼれ玉を柏が拾う感じで、攻撃的には厳しかったかも。
柏的にはこの試合が一番の山場なんじゃないかという感じでした。
第四試合
ソレイユ明青 レガロ(緑) VS イーストジュニアFC A(紫)
2 - 3
前半 1 - 0
後半 1 - 3
ここも似たような色使いのユニでした。
イーストが攻めてるかなぁと思ったら明青が先制。明青9番?のシュートが反対側のポストに当たりそのままゴールに決まりました。1-0。
その後はお互いに攻めるも最後までは繋がらず、決定機までは行かない展開。
イーストのほうが単独のドルブル突破でゴール前までは行けてたかも。
明青が左サイドから攻めてゴールもオフサイド。
少しイーストが押し気味かな?って感じで試合が進み、前半は1-0で終了。
後半お互いに繋がらな展開が続きましたがイーストが得点。イースト10番?が決めて1-1。
しかし明青もすぐ逆点。裏に抜けだした明青9番が冷静に流し込み2-1。
すかさずイーストも同点。イースト7番がドリブルで持ち込み、少し密集したところを蹴り込んでゴール。2-2。
イーストが押し気味に進めてましたが得点きまらず。しかし、イーストが逆点。裏へのパスにイースト9番が抜けだし、冷静に決めて2-3。
試合はこのまま終了。2-3でイーストが勝利しました。こちらのサッカーも小学生っぽいサッカーだったかも。イースの7番が結構大きかったです。
第五試合
FC根郷 セレッソ(青) VS 畑沢FC(赤)
2 - 0
前半 0 - 0
後半 2 - 0
第一試合と第二試合の勝者の対戦になります。見た試合の印象だと畑沢が優勢かなぁと思ったけど、素人の感想はあてにならないもので、根郷が攻めて畑沢がカウンターの展開。
前の試合も後半から居なかったけど畑沢33番はこの試合も出てませんでした。
根郷10番のパスカットからゴール前根郷8番につながりシュートも畑沢GKがセーブ。
畑沢は根郷の最終ラインに引っかかって前にはボールを運べない感じ。
すこし畑沢も盛り返しましたが、根郷ペースで前半は進み0-0で終了。
根郷は最終ラインの10番が聞いてる感じでした。奪った後の攻撃の起点にもなってたし。
後半も根郷が攻める展開。
根郷7番にゴール前で2回チャンスになるもシュートは決まらず。
なかなか点がきまりませんでしたが、根郷が先制。左サイドを突破して中へ入れたボールをフリーで押し込んで1-0。
更に攻め続けて追加点。畑沢DFにプレッシャーをかけて根郷8番がボールを奪取。そのまま持ち込んでゴール。2-0。
試合は、このまま終了。2-0で根郷が勝ちました。なんとなく畑沢が組織的なサッカーで、根郷が目の前のボールに集中しちゃうようなサッカーって印象でしたが、実際やってみると一方的な根郷の試合になってしまった感じでした。
第六試合
柏レイソルU-12 A(黄) VS イーストジュニアFC A(紫)
6 - 0
前半 1 - 0
後半 5 - 0
第3試合と第4試合の勝者の対戦になります。
柏は結構遠目からシュートをねらいますが枠に飛ばず。
柏15番のシュートは枠に行くもイーストGKがセーブ。
立て続けにシュートを打ちますが、ゴール前はイーストの選手が固めていて決まらず。
裏に抜けた柏9番がシュートもイーストGKがセーブ。しかし、その後ゴール前でキープした柏9番が倒されてPKを獲得。
これを柏3番が決めて先制。1-0。
イーストゴール前、何度もシュートを打ちますが今一つ力なくイーストGKに取られ決まらず。
今日は柏9番の日ではないのかゴール前再三ボールが入ってキープできますが反転してシュートは打てず。
前半は攻めるも追加点は取れず。1-0で終了。
後半は早い時間に得点。左サイド柏15番にボールが出てそのまま持ち込みコースのなさそうなところを決めて2-0。この試合は左の15番が目立っててサイドからチャンスを作ってました。
結構シュートまで行けましたがイーストGK正面で決まらず。
しかし、柏が追加点。やっと柏9番が決めて3-0。
更に裏に飛び出した柏17番が決めて4-0。
更に柏9番がポストから右にはたいて柏6番がシュート。5-0。柏6番もなにげにチャンスがあったけど3度目ぐらいでゴールでした。
更に左サイド柏24番?が突破してクロス。柏9番が体をひねりながら頭で合わせて6-0。
試合は柏優勢で終了6-0で柏が勝利しました。ちょっと予想外に苦戦したように見えました。組織的に守ってたフッチよりボール中心に寄せてくるイーストのほうが柏としては苦戦した感じに見えて。結果的に大差の勝利にはなりましたけど。第5試合と少し印象が似てたかもしれません。
余所のブロックがどうなってるのかわかりませんが、来週は柏と根郷の対戦が第六試合(
今年の柏は、A、Bの2チームが出ていてBチームのほうも勝ったようです。BチームはE、Fブロックの山みたいなので、勝ち進んでも当分当たらない感じなんでしょうか?
8人制サッカーも3年目のせいか、遠目からシュートでバコバコ点が入ったりとかはなくなった感じでしょうか。たまたまここの会場でそういうシーンがなかっただけということも考えられますが。柏は少し次元の違うサッカーのように見えたけど、それだから勝てるかというとそういうわけでもないのかなぁというのを少し感じました。勝率はあがるのかなぁという気するけど。
・サッカー観戦のリンクページ
この記事へのコメント