本:サッカー批評(67)
サッカー批評(67) を読みました。
お金がなくても強いチーム、お金があっても弱いチーム。という見出しが付いていて面白そうだったので読んでみました。
テーマの部分に関しては少し物足りなかったかも。
どちらかというと海外クラブの話がメインなのかなぁという感じ。ドイツ、イングランドの記事がありますが海外サッカーに詳しくないのでチーム名聞いてもピンとこなかったり(今の好不調とか知らないし)な感じでした。
国内ではフォルランを獲得したC大阪の社長さんの話、GMの話として小見さんの話(面白かったです。Webでも公開されてたみたいなので後でリンク張っておきます)、広島の話、日本人選手の移籍の話なんかが載っています。後は、長崎とか福岡の話、ブラジルの話までがテーマに合致する話になるでしょうか。
いろんな話は載ってて個々には面白かったけど、結論的なものがなくて少し尻切れトンボ的な部分がある感じでした。
エルゴラのインタビューとかコラムでもそうだけど、小見さんの話は面白いですね。もうちょっと紙面割いても面白かったのに。
小見さんの記事。別にレイソルのことが主眼じゃない記事だけど、なんでわざわざここを抜き出してるんですかね。元記事はGM視点で考える正しいお金の使い方という記事でこれよりも長い記事です。
・Jリーグは代理人になめられている――。元敏腕GMが断言。「ブラジル人高騰の戦犯は柏レイソル」
とりあえず、テーマの話は端折っていうとスカウティングと育成がキーワードみたいな話でした。移籍ビジネス的なはなしですね。
奇しくも柏の新体制発表会では、広州恒大に勝つために?育成に力を入れていくみたいな話がありました。
でも、ちょっとこの話と今回の話は別な感じですね。柏は選手を商品にしてって感じではなさそうですし。
広島発浦和行きの移籍ルートはお金発生してるのですかね。少しは広島潤ってるのでしょうか。浦和から更にステップアップして移籍金が発生しないとダメなのかな?
あと、興味深かった記事だと
・サッカーとネットワーク理論の話
面白くはなかったというかそうなの?って感じの話でした。私もお遊びでしたが学生の時に分散エージェントに絡んでロボカップとか卒論の題材にしたりしてたのでちょっと興味を引かれました。ただ、この紙面からだけだとあまり説得力がないというかよくわからん感じでした。
・吉武監督の記事
これは面白かったです。U-17の代表チームは見てて面白かったです。今度U-16の監督されるみたいですね。最近アカデミーで選ばれてた子とかのチームになるのでしょうか。会津選手とか次の代表とかにも選ばれたりするのかなぁ。吉武監督の選考基準は少し独特そうな感じだけど。
・コンディショニングの話
こちらも興味深かったけど紙面だけだとなんか結論ありきでよくわからない感じではありました。頭のなかでは理論的でしっくりくる部分はあったのですが。
・海外に出ていく日本人選手は外国語は必要か?という記事
私は外国語はからっきしダメなので、海外移籍するってだけでもすごいなぁと思います。コミュニケーション能力(積極性)と外国語能力は必要だよねということのようです。
・田中順也の記事
連載記事ですね。サッカー批評を買うとそういえば連載記事あったなぁと思い出すのですが、なかなかこれのためだけに買うって感じにはならないですね。今回はサッカーの話というよりはお父さんの話メインです。お父さんもサッカーを始められたって辺りが面白かったです。田中のお父さんへのアドバイスとか。
前節はあまり活躍はできなかった感じでしたね。こういう記事見るとがんばってほしいなぁとは思うのですが。どうなんでしょう、たとえば他のチームに移籍したらスタメンで活躍できたりするもんなんですかね。
・ジーコの記事
もともとジーコに関してそんなに知らなかったですが少し味方が変わりました。柏としては、カレッカに同じような役割を期待していたりしたんですかね。私が柏を応援するようになったのはJリーグ昇格後で正直あんまり印象強くないのですが。怪我がちだったし。
・最後に森崎の記事
後編らしく、この記事だけだとなんのこっちゃ?という感じですが、全然サッカーに興味がなかった頃、高校サッカーで活躍してのはTVで見てて印象にだけは残ってた選手でした。この大会のときは北嶋も点取ってましたよね。色々あってまたサッカーに関わる仕事を始めているとのこと。サッカーのコーチはなかなか大変らしいです。
柏のコーチとかも父兄からプレッシャーかけられたりするのかなぁ。さすがにそりゃなですかね。
今回も結構面白かったです。なんか値上げしたそうですが、週刊誌とかじゃないし、もともと特殊な層をねらった本ですからあまり売り上げとかには影響しない感じなんですかね。
サッカー関係の本の感想は、こちら。
・実況席のサッカー論
・J2白書 2010
・続・実況席のサッカー論
・サッカー批評(53)
・ネルシーニョ すべては勝利のために
・人を束ねる
・争うは本意ならねど ドーピング冤罪を晴らした我那覇和樹と彼を支えた人々の美らゴール
・サッカー批評(57)
・センターバック専門講座
・サッカー審判員 フェルティヒ氏の嘆き
・銀河へキックオフ! ! 1
・銀河へキックオフ!! 2
・銀河へキックオフ!!3 完結編
・風のダンデライオン 銀河のワールドカップ ガールズ (銀河のワールドカップ)
・銀河のワールドカップ
・サッカー批評(61)
・サッカー批評(62)
・Jクラブ強化論
・サッカー日本代表の育て方 子供の人生を変える新・育成論
・サッカーデイズ
・サッカー批評(65)
・絶望なんかで夢は死なない “難病Jリーガー"杉山新、今日も全力疾走。
・ELGOLAZO 2013 J1総集号 2014年 02月号
-----------------
sent from W-ZERO3
お金がなくても強いチーム、お金があっても弱いチーム。という見出しが付いていて面白そうだったので読んでみました。
テーマの部分に関しては少し物足りなかったかも。
どちらかというと海外クラブの話がメインなのかなぁという感じ。ドイツ、イングランドの記事がありますが海外サッカーに詳しくないのでチーム名聞いてもピンとこなかったり(今の好不調とか知らないし)な感じでした。
国内ではフォルランを獲得したC大阪の社長さんの話、GMの話として小見さんの話(面白かったです。Webでも公開されてたみたいなので後でリンク張っておきます)、広島の話、日本人選手の移籍の話なんかが載っています。後は、長崎とか福岡の話、ブラジルの話までがテーマに合致する話になるでしょうか。
いろんな話は載ってて個々には面白かったけど、結論的なものがなくて少し尻切れトンボ的な部分がある感じでした。
エルゴラのインタビューとかコラムでもそうだけど、小見さんの話は面白いですね。もうちょっと紙面割いても面白かったのに。
小見さんの記事。別にレイソルのことが主眼じゃない記事だけど、なんでわざわざここを抜き出してるんですかね。元記事はGM視点で考える正しいお金の使い方という記事でこれよりも長い記事です。
・Jリーグは代理人になめられている――。元敏腕GMが断言。「ブラジル人高騰の戦犯は柏レイソル」
とりあえず、テーマの話は端折っていうとスカウティングと育成がキーワードみたいな話でした。移籍ビジネス的なはなしですね。
奇しくも柏の新体制発表会では、広州恒大に勝つために?育成に力を入れていくみたいな話がありました。
でも、ちょっとこの話と今回の話は別な感じですね。柏は選手を商品にしてって感じではなさそうですし。
広島発浦和行きの移籍ルートはお金発生してるのですかね。少しは広島潤ってるのでしょうか。浦和から更にステップアップして移籍金が発生しないとダメなのかな?
あと、興味深かった記事だと
・サッカーとネットワーク理論の話
面白くはなかったというかそうなの?って感じの話でした。私もお遊びでしたが学生の時に分散エージェントに絡んでロボカップとか卒論の題材にしたりしてたのでちょっと興味を引かれました。ただ、この紙面からだけだとあまり説得力がないというかよくわからん感じでした。
・吉武監督の記事
これは面白かったです。U-17の代表チームは見てて面白かったです。今度U-16の監督されるみたいですね。最近アカデミーで選ばれてた子とかのチームになるのでしょうか。会津選手とか次の代表とかにも選ばれたりするのかなぁ。吉武監督の選考基準は少し独特そうな感じだけど。
・コンディショニングの話
こちらも興味深かったけど紙面だけだとなんか結論ありきでよくわからない感じではありました。頭のなかでは理論的でしっくりくる部分はあったのですが。
・海外に出ていく日本人選手は外国語は必要か?という記事
私は外国語はからっきしダメなので、海外移籍するってだけでもすごいなぁと思います。コミュニケーション能力(積極性)と外国語能力は必要だよねということのようです。
・田中順也の記事
連載記事ですね。サッカー批評を買うとそういえば連載記事あったなぁと思い出すのですが、なかなかこれのためだけに買うって感じにはならないですね。今回はサッカーの話というよりはお父さんの話メインです。お父さんもサッカーを始められたって辺りが面白かったです。田中のお父さんへのアドバイスとか。
前節はあまり活躍はできなかった感じでしたね。こういう記事見るとがんばってほしいなぁとは思うのですが。どうなんでしょう、たとえば他のチームに移籍したらスタメンで活躍できたりするもんなんですかね。
・ジーコの記事
もともとジーコに関してそんなに知らなかったですが少し味方が変わりました。柏としては、カレッカに同じような役割を期待していたりしたんですかね。私が柏を応援するようになったのはJリーグ昇格後で正直あんまり印象強くないのですが。怪我がちだったし。
・最後に森崎の記事
後編らしく、この記事だけだとなんのこっちゃ?という感じですが、全然サッカーに興味がなかった頃、高校サッカーで活躍してのはTVで見てて印象にだけは残ってた選手でした。この大会のときは北嶋も点取ってましたよね。色々あってまたサッカーに関わる仕事を始めているとのこと。サッカーのコーチはなかなか大変らしいです。
柏のコーチとかも父兄からプレッシャーかけられたりするのかなぁ。さすがにそりゃなですかね。
今回も結構面白かったです。なんか値上げしたそうですが、週刊誌とかじゃないし、もともと特殊な層をねらった本ですからあまり売り上げとかには影響しない感じなんですかね。
サッカー関係の本の感想は、こちら。
・実況席のサッカー論
・J2白書 2010
・続・実況席のサッカー論
・サッカー批評(53)
・ネルシーニョ すべては勝利のために
・人を束ねる
・争うは本意ならねど ドーピング冤罪を晴らした我那覇和樹と彼を支えた人々の美らゴール
・サッカー批評(57)
・センターバック専門講座
・サッカー審判員 フェルティヒ氏の嘆き
・銀河へキックオフ! ! 1
・銀河へキックオフ!! 2
・銀河へキックオフ!!3 完結編
・風のダンデライオン 銀河のワールドカップ ガールズ (銀河のワールドカップ)
・銀河のワールドカップ
・サッカー批評(61)
・サッカー批評(62)
・Jクラブ強化論
・サッカー日本代表の育て方 子供の人生を変える新・育成論
・サッカーデイズ
・サッカー批評(65)
・絶望なんかで夢は死なない “難病Jリーガー"杉山新、今日も全力疾走。
・ELGOLAZO 2013 J1総集号 2014年 02月号
-----------------
sent from W-ZERO3
この記事へのコメント