2014/05/24 関東ユース(U-15)サッカーリーグ(1部) 第10節(日立柏総合グラウンド)
U-15の関東リーグ大宮戦を見てきました。場所は、日立台の人工芝グラウンド。今年はU-15を見る機会が多いですね。U-18を除けばアカデミーのカテゴリでは一番見てるのかも。
関東リーグは13節まで終了して小休止に入っていますが、本日は未消化になっていた第10節の試合になります。柏は、今日を除いてもう1試合未消化の試合があります。大宮はこの試合で未消化がなくなるようです。柏が2位、大宮4位の上位対決になります。
今回もちんたら自転車漕いでたら試合開始後の到着になりました。少し押し込まれ気味な感じだったかも。
スタメンは、
18番
9番、10番、7番、15番
6番
14番、20番、3番、8番
1番
柏はあまりボールを回す展開にはならず、長いボールを前線に入れて繋がらない、キープできないのが多い感じ。
それでも徐々にダイレクトに繋いだりでボールが回るようになってきました。
大宮は少しフィジカル強い感じかも。あと寄せ始めると全体的に連携してプレスが強い感じ。
柏はあまり声出したりしない印象があるのであれですが、結構大宮はお互い指示出し合ってる声が響く感じ。
大宮CKからファーサイド合わせられるもポストに当たり決まらず。柏20番が付いてたけどクリアできませんでした。
また少し、大宮が押し込む展開になってきました。
柏はちょっと前線でボールがキープできない感じですね。見始めてからシュートがまだないかも。大宮も枠に行くのはまだない感じですが。
少し柏も盛り返してきたけど、受け手をイメージ合わないのか少しパスの位置がずれた、伸びたり。
最終ラインで奪ったボールを取られてピンチになりかけるもオフサイドでセーフ。
こぼれ玉を拾って柏18番シュートを狙うも大宮DFブロック。ちょっと野球場から吹く風が強くなってきたかも。
柏は左前で9番がキープしてるときに14番が裏に走ってるのですが、パスがでないですね。ちょっと難しいのでしょうか。
前半はこのまま得点が動かず終了。0-0の折り返しとなりました。どちらかと言えば大宮ペースだったのかなぁ。
後半は、メンバー交代なしでスタート。
大宮CK。ファーに外れて折り返されるも柏1番キャッチ。
柏10番が後ろ向きでパス受けて、うまく反転して柏18番似パス。柏18番がドリブルで持ち込んでCK。CKはファーで折り返せず。
柏10番の戻したパスを取られてカウンターになりかけますがシュートは決まらず。ちょっと弱いパスが繋がらず取られるシーンが今日は多いかも。
なんかこっち側の副審のオフサイド判定が怪しい。
柏3番余裕があるせいかもしれないけど、ハイボールの処理が少しぎこちない感じ。
柏、大宮ゴール前を左右に繋いでFKを獲得。柏7番が逆に巻いたボールを蹴るも決まらず。ネット揺れたので決まったかと思いました。
柏陣内に放り込まれたボール、ちょっと判断迷って1番飛び出しヘディングクリアも相手に当たりひやり。ちょっと柏味方同士のコミュニケーション取れてなさそうなシーンが多いかも。
少し柏が惜しいシーンを作れるようになってきました。
柏7番アウト5番イン。
大宮、クリアボールを拾ってミドルも柏1番横っ飛びキャッチ。
柏18番の浮き玉のパスに柏10番が相手に競り勝ってシュートも少し力なく大宮GKキャッチ。
柏15番アウト2番イン。2番が右SBで、8番が右前へ。
なんかさっきから大宮の裏へのボールオフサイドっぽいけど違うんだろうか。
柏、左クロスからゴール前8番が頭であわせるも大宮GK横っ飛びセーブ。
最後は結構柏もチャンスを作りましたがゴールは決まらず、このまま試合終了。0-0のスコアレスドローとなりました。
柏は少しエンジンかかるの遅い感じでした。
大宮は先週みたU-18のTMもそうだったけど、フィジカルの強さと運動量が多い感じ。夏場とかも保つなら結構強いのかも。守備より攻撃的な感じで、こういうサッカーも見てて楽しいですね。
1試合未消化の段階で、勝点でFC東京に並び、得失点で上回ったので柏が1位になりました。まだまだ試合の残ってるのでわからない感じなんでしょうけど。
今日は、18番がゴールに近いところでボール入ると回りを使って結構チャンスになってたかなぁという感じでした。そいうえば、U-14かなんかのトレセンの森選手とかの所属チームがU-15になってたけど、U-15にも参加してたりするのですかね。
もう一本やりそうな感じですね。
11番
14番、22番、2番、17番
5番
13番、7番、3番、24番
16番
柏、右17番の裏のスペースにロングボールがでてライン際からクロス。ゴール前に走り込んだ柏11番にうまくあってゴール。早々に1-0とリードします。
ゴール前右17番にパスが通り一対一も大宮GKファンセーブ。
こっちの試合は結構するっとパスが通っちゃいますね。
ちょっと膠着していましたが柏が追加点。大宮バックラインで???というゴール前の戻したパスを柏11番?がカットしてそのままゴール。2-0とリードを広げました。あのパスなんだったんだろう。
柏追加点。柏17番とワンツーの形で柏2番が右サイドを飛び出し、ライン際からゴール前まで持ち込んでシュート。ボールは反対サイドのポストに跳ね返ってゴール。3-0とリードを広げました。
大宮は、前の試合と同じで良くボールを追いかけてたけど、距離があるせいか前の試合ほどは柏を捕まえられないかんじでした。柏も余裕がある感じではなかったけど、結構すrっとパスが通る感じでボールが回りました。
大宮、左を突破してアーリークロスも柏16番ジャンプでキャッチ。
ここで柏追加点。パスで右を突破した柏24番が目の前の大宮GKを交わすループシュートでゴール。4-0。
気づいたらポジション代わってたみたい。24番右前、17番2列目右、2番が右SB。
試合はこのまま終了。4-0で柏が勝利しました。こっちはちょっとさがつきましたね。
U-18のクラ選があるので(そっちを見に来た)、それをみてから帰ろうと思います。
・サッカー観戦のリンクページ
・2014/04/13 関東ユース(U-15)サッカーリーグ(1部) 第7節 浦和戦(レッズランド) 1-2
・2014/04/20 関東ユース(U-15)サッカーリーグ(1部) 第8節 東京V戦(日立柏総合グラウンド) 3-0
・2014/05/11 関東ユース(U-15)サッカーリーグ(1部) 第12節 川崎戦(日立柏総合グラウンド) 3-3
・2014/05/18 関東ユース(U-15)サッカーリーグ(1部) 第13節 横浜FC戦(日立柏総合グラウンド) 6-1
-----------------
sent from W-ZERO3
関東リーグは13節まで終了して小休止に入っていますが、本日は未消化になっていた第10節の試合になります。柏は、今日を除いてもう1試合未消化の試合があります。大宮はこの試合で未消化がなくなるようです。柏が2位、大宮4位の上位対決になります。
今回もちんたら自転車漕いでたら試合開始後の到着になりました。少し押し込まれ気味な感じだったかも。
スタメンは、
18番
9番、10番、7番、15番
6番
14番、20番、3番、8番
1番
柏はあまりボールを回す展開にはならず、長いボールを前線に入れて繋がらない、キープできないのが多い感じ。
それでも徐々にダイレクトに繋いだりでボールが回るようになってきました。
大宮は少しフィジカル強い感じかも。あと寄せ始めると全体的に連携してプレスが強い感じ。
柏はあまり声出したりしない印象があるのであれですが、結構大宮はお互い指示出し合ってる声が響く感じ。
大宮CKからファーサイド合わせられるもポストに当たり決まらず。柏20番が付いてたけどクリアできませんでした。
また少し、大宮が押し込む展開になってきました。
柏はちょっと前線でボールがキープできない感じですね。見始めてからシュートがまだないかも。大宮も枠に行くのはまだない感じですが。
少し柏も盛り返してきたけど、受け手をイメージ合わないのか少しパスの位置がずれた、伸びたり。
最終ラインで奪ったボールを取られてピンチになりかけるもオフサイドでセーフ。
こぼれ玉を拾って柏18番シュートを狙うも大宮DFブロック。ちょっと野球場から吹く風が強くなってきたかも。
柏は左前で9番がキープしてるときに14番が裏に走ってるのですが、パスがでないですね。ちょっと難しいのでしょうか。
前半はこのまま得点が動かず終了。0-0の折り返しとなりました。どちらかと言えば大宮ペースだったのかなぁ。
後半は、メンバー交代なしでスタート。
大宮CK。ファーに外れて折り返されるも柏1番キャッチ。
柏10番が後ろ向きでパス受けて、うまく反転して柏18番似パス。柏18番がドリブルで持ち込んでCK。CKはファーで折り返せず。
柏10番の戻したパスを取られてカウンターになりかけますがシュートは決まらず。ちょっと弱いパスが繋がらず取られるシーンが今日は多いかも。
なんかこっち側の副審のオフサイド判定が怪しい。
柏3番余裕があるせいかもしれないけど、ハイボールの処理が少しぎこちない感じ。
柏、大宮ゴール前を左右に繋いでFKを獲得。柏7番が逆に巻いたボールを蹴るも決まらず。ネット揺れたので決まったかと思いました。
柏陣内に放り込まれたボール、ちょっと判断迷って1番飛び出しヘディングクリアも相手に当たりひやり。ちょっと柏味方同士のコミュニケーション取れてなさそうなシーンが多いかも。
少し柏が惜しいシーンを作れるようになってきました。
柏7番アウト5番イン。
大宮、クリアボールを拾ってミドルも柏1番横っ飛びキャッチ。
柏18番の浮き玉のパスに柏10番が相手に競り勝ってシュートも少し力なく大宮GKキャッチ。
柏15番アウト2番イン。2番が右SBで、8番が右前へ。
なんかさっきから大宮の裏へのボールオフサイドっぽいけど違うんだろうか。
柏、左クロスからゴール前8番が頭であわせるも大宮GK横っ飛びセーブ。
最後は結構柏もチャンスを作りましたがゴールは決まらず、このまま試合終了。0-0のスコアレスドローとなりました。
柏は少しエンジンかかるの遅い感じでした。
大宮は先週みたU-18のTMもそうだったけど、フィジカルの強さと運動量が多い感じ。夏場とかも保つなら結構強いのかも。守備より攻撃的な感じで、こういうサッカーも見てて楽しいですね。
順位 | チーム名 | 勝ち点 | 勝 | 分 | 負 | 得点 | 失点 | 得失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 柏 | 28 | 8 | 4 | 0 | 29 | 7 | +22 |
2 | FC東京深川 | 28 | 8 | 4 | 1 | 24 | 9 | +15 |
3 | 大宮 | 21 | 6 | 3 | 4 | 18 | 11 | +7 |
4 | 川崎 | 20 | 5 | 5 | 3 | 24 | 14 | +10 |
5 | 横浜FM | 20 | 6 | 2 | 4 | 16 | 11 | +5 |
6 | 浦和 | 19 | 5 | 4 | 3 | 26 | 19 | +7 |
7 | 千葉 | 17 | 5 | 2 | 5 | 15 | 24 | -9 |
8 | 横浜FM追浜 | 13 | 4 | 1 | 8 | 25 | 29 | -4 |
9 | 東京V | 13 | 4 | 1 | 7 | 18 | 26 | -8 |
10 | 三菱養和 | 12 | 3 | 3 | 7 | 15 | 21 | -6 |
11 | 横浜FC | 9 | 2 | 3 | 8 | 15 | 35 | -20 |
12 | 鹿島つくば | 7 | 1 | 4 | 7 | 13 | 30 | -17 |
1試合未消化の段階で、勝点でFC東京に並び、得失点で上回ったので柏が1位になりました。まだまだ試合の残ってるのでわからない感じなんでしょうけど。
今日は、18番がゴールに近いところでボール入ると回りを使って結構チャンスになってたかなぁという感じでした。そいうえば、U-14かなんかのトレセンの森選手とかの所属チームがU-15になってたけど、U-15にも参加してたりするのですかね。
もう一本やりそうな感じですね。
11番
14番、22番、2番、17番
5番
13番、7番、3番、24番
16番
柏、右17番の裏のスペースにロングボールがでてライン際からクロス。ゴール前に走り込んだ柏11番にうまくあってゴール。早々に1-0とリードします。
ゴール前右17番にパスが通り一対一も大宮GKファンセーブ。
こっちの試合は結構するっとパスが通っちゃいますね。
ちょっと膠着していましたが柏が追加点。大宮バックラインで???というゴール前の戻したパスを柏11番?がカットしてそのままゴール。2-0とリードを広げました。あのパスなんだったんだろう。
柏追加点。柏17番とワンツーの形で柏2番が右サイドを飛び出し、ライン際からゴール前まで持ち込んでシュート。ボールは反対サイドのポストに跳ね返ってゴール。3-0とリードを広げました。
大宮は、前の試合と同じで良くボールを追いかけてたけど、距離があるせいか前の試合ほどは柏を捕まえられないかんじでした。柏も余裕がある感じではなかったけど、結構すrっとパスが通る感じでボールが回りました。
大宮、左を突破してアーリークロスも柏16番ジャンプでキャッチ。
ここで柏追加点。パスで右を突破した柏24番が目の前の大宮GKを交わすループシュートでゴール。4-0。
気づいたらポジション代わってたみたい。24番右前、17番2列目右、2番が右SB。
試合はこのまま終了。4-0で柏が勝利しました。こっちはちょっとさがつきましたね。
U-18のクラ選があるので(そっちを見に来た)、それをみてから帰ろうと思います。
・サッカー観戦のリンクページ
・2014/04/13 関東ユース(U-15)サッカーリーグ(1部) 第7節 浦和戦(レッズランド) 1-2
・2014/04/20 関東ユース(U-15)サッカーリーグ(1部) 第8節 東京V戦(日立柏総合グラウンド) 3-0
・2014/05/11 関東ユース(U-15)サッカーリーグ(1部) 第12節 川崎戦(日立柏総合グラウンド) 3-3
・2014/05/18 関東ユース(U-15)サッカーリーグ(1部) 第13節 横浜FC戦(日立柏総合グラウンド) 6-1
-----------------
sent from W-ZERO3
この記事へのコメント