2014/09/23 高円宮杯 U-18サッカーリーグ千葉 2部 第16節(千葉日本大学第一高校)

県リーグ2部の試合を見てきました。場所は、千葉日本大学第一高校グラウンド。なぜか2部16節の試合、div.2Aとdiv.2Bの1試合だけ、今日のスケジュールになっていて中央学院もやるみたいだし見てきました。距離も20Kmないので飛ばせば日立台にも間に合いそうだし。
県リーグ2部は、div.2Aとdiv.2Bの2ディビジョンでリーグ戦が行われています。去年と同じレギュレーションだと各ディビジョンの1位2チームと両ディヴィジョン合わせての成績上位の1チームの3チームが来年県リーグ1部に昇格できるはずです。今年の概要みても1部の1位がプリンスリーグ関東の参入戦に出てれるとしか書いてないですね。去年は明記されてたと思いますが。
第16節は、今日のこの2試合以外全て終わっているようです。全18節で行われるので、この試合含めてあと2節ですね。

第一試合(div.2A)
   千葉日大一(桃) vs 船橋北(赤青)
   2-1
前半 2-0
後半 0-1

画像
画像


div.2Aは、流経Bチーム(48)が全勝で首位を一人旅。2位柏日体(2737)と大差を付けての独走状態です。柏日体はDiv.2Bの状態にもよるけどちょっと厳しそうでしょうか。
本日対戦の千葉日大一(14)は、8位。プリンスリーグへの昇格が影響するのかどうか割りませんが、基本2部も8位以下は降格なので、ギリギリのラインでしょうか?div.2Bに勝点2、4のチームがいますが他のチームは20点台に載せてるみたいなので。
船橋北(20)は5位。こちらは、昇格も降格もない感じでしょうか。
千葉日大一はちょっと覚えてないけど、船橋北は随分前のプリンスリーグ関東2部の参入戦千葉県代表を決める試合で見たことあるようです。
地味に千葉日大一は冬の選手権の決勝トーナメントに残ってますね。

千葉日大一は中高一貫校みたい。直前に同じ色のユニの中学生(いっちゅうってコールだったので)が試合をしてました。

先制は千葉日大一。千葉日大一10番がゴール前左を持ち込み中へパス。これを千葉日大一16番が押し込み、一度は船橋北GKがファインセーブするもこぼれ玉を千葉日大一16番が自分で押し込み先制。1-0と1点リードします。
序盤はそんなに差はないかなぁと思ったけど、先制点に気をよくしたのか千葉日大一が少し押し込む展開に。
船橋北15番、ゴール前の千葉日大一5番のクリアを当てて拾いシュート。千葉日大一GKが弾いたボールをさらに押し込んだかに見えたけど枠の外で決まらず。
ここで千葉日大一追加点。ゴール前左でフリーで受けた千葉日大一がちょっと距離のあるところを変化球な技ありシュート。2-0とリードが2点差へ。
船橋北9番、奪われたボールを取りに行って足を引っかけカード。
攻め切れてそうな分、千葉日大一の方がペース握れてる感じ。
千葉日大一18番、ライン際のボールを直接受けてスローインにしようとしてハンド。苦笑い。
千葉日大一10番、5番のFKをエリア内右で受けてキープしてニア狙うも船橋北GKセーブ。
船橋北は、千葉日大一の勢いを止められず、ボールも繋がらなくちょっと厳しい感じ。
ここで吸水タイム。今日は天気は晴れ。ピッチは日向だけど、こっち側は日陰で涼しいです。
千葉日大一、左右からゴール前に入れて合わせますが枠に決まらず。
船橋北6番、味方がつぶれながら繋いだボールを後ろから走り込みシュートも枠の外。
ちょっと審判の人、接触に厳しいかも。
船橋北はいい感じにサイドチェンジまでは決まるけどそこからがなかなか繋がらない感じ。ゴール前に上げるボールは千葉日大一のDFが跳ね返してます。ちょっと船橋北がチャンス作ってるかな?って時間が続いてるのですが。
結構千葉日大一左サイドの18番がいいです。
船橋北も盛り返したけど、決定機は作れず前半は、2-0千葉日大一リードで折り返し。

画像
画像


引き続き少し船橋北に流れがありそうだけど、なかなかフィニッシュまでは繋がらず。
船橋北10番、ロングボールを5番が頭で落としたボールを左から持ち込みシュートも少し枠の外。
再び船橋北10番、ゴール左にパス通り一対一でニア狙うも千葉日大一GKファインセーブ。
ここで船橋北得点。右サイドからゴール前に入ったボールに二人(10番、15番?)突っ込み千葉日大一GKともつれながらゴール。2-1と1点差に詰め寄ります。
さらに押し込みゴール前でFKを獲得。船橋北8番の直接FKはバーとポストの継ぎ目直撃。
流れは完全に船橋北へ。何度もエリア内に持ち込んでチャンスを作ります。後半千葉日大一シュートまで行ってるでしょうか。
千葉日大一も少し盛り返してきました。サイドから中へ入れるボールが入るように。右CKからファーの少し距離のあるところから頭で合わせるも枠の外。
船橋北、7番のドリブル突破から左、中、右と繋いで最後ゴール前船橋北11番シュートも決まらず。
千葉日大一、船橋北3番2対1で粘るも左を突破してシュートも決まらず。
ここで吸水タイム。チャンスは船橋北のが多いけど、点が決まらないとこのまま終わってしまうかも。
千葉日大一16番、エリア内胸トラップで持ち込もうとするも船橋北4番ナイスクリア。
船橋北7番、左サイドで倒されFK。いまいちどっちのファールかわからず。FKはファーに船橋北15番頭で行くも当たらなかったのか決まらず。
船橋北にカード。倒れながら千葉日大一の選手がプレイ続けてて密集状態だったんだけど、逆のファールでさっさと止めるべきだったんじゃないかなぁ。
千葉日大、左に入ったボールをゴール前折り返し頭で合わせるも船橋北GKファンセーブ。
千葉日大一8番、距離あるところのFKを直接ねらい巻いて枠行くも船橋北GKファインセーブ。
船橋北18番、右からゴール前に入ったボールを走りながら振り抜くも決まらず。
船橋北11番、ゴール前に入ったボールを突っかけてGKから奪取して折り返すも打いたボールは千葉日大一GKがキャッチ。
千葉日大一、左を繋いでシュートもCK。千葉日大一CKで時間を稼ぐ。

画像


試合はこのまま終了。2-1で千葉日大一が勝利しました。船橋北は前半の2失点が響いた感じでしょうか。後半は結構よかったんですが。




画像
第一試合(div.2B)
   渋谷幕張(緑) vs 中央学院(紫)
   2-2
前半 1-1
後半 1-1


画像
画像


スコアを更新せずに送信してしまいました。書いた時には覚えてるんだけど、試合終る頃には上の方にスコア書いたの忘れちゃうんですよね。日立台に行くのに急いでたし。

div.2Bは結構混戦です。東京学館浦安(36)が1位、習志野B(36)が2位、市船B(33)が3位、中央学院(29)が4位。習志野Bは、県リーグ1部にAチームがいるので、Aチームがプリンスリーグ関東に昇格しないと1部へは昇格できません。そうなると市船Bがdiv.2Bの2番手になるので、1部昇格の3番目チームに柏日体も可能性が出てくる感じでしょうか。
中央学院はどのポジションの選手も結構テクニカルなプレイを見せる攻撃的な面白いチームです。残念ながら高校選手権の決勝トーナメントには残れませんでした。
渋谷幕張(25)は5位。私はあんまり高校サッカー詳しくないですが、千葉というと市船、流経、習志野、八千代、渋幕あたりは有名かなぁという感じですが、最近はあんまり奮ってない感じなんですかね。今まで何度か観戦する機会がありましたが、父兄の方が試合のメモとってたり、結構熱心に応援されているチームだなぁという印象です。渋幕も選手権の決勝トーナメントに残っています。

なんでカメラで撮影する人たちは平気で見てる人の前を陣取るのかなぁ。
どちらかというと渋幕が押し気味でスタート。
渋幕、右サイドでカットしたボールを持ち込み中央渋幕6番に繋いでシュートもちょっと力なく中央学院GKキャッチ。
渋幕が押し込む時間が続き、中央学院はボールキープして繋ぐところまで行きません。
中央学院、サイドチェンジから左の14番が持ち込みこぼれ玉を中央学院38番がミドルも決まらず。
渋幕、右サイドを持ち込む最後ライン際から6番が中に折り返すもニアは間に合わず、中央学院GKがキャッチ。
日差しは雲に隠れちゃいましたね。風が少し涼しいです。
ちょっと中央学院も攻めれるようになってきたかも。
渋幕、中央学院の横パス拾いカウンター。中央の渋幕6番に繋ぐもコントロールしきれずロスト。渋幕は6番が攻撃の中心なんでしょうか。
ここで渋幕先制。左サイド持ち込んで渋幕18番がクロス。中綺麗には繋がらなかったけど、逆にそれがよかったのか渋幕11番がフリーになり少し距離あるところからシュート。中央学院GKタイミングずれたのか防げず。1-0と渋幕が1点リードします。
中央学院、エリア内ドリブルで持ち込んで倒されるも笛は鳴らずCK。CKは2連続もクリアされて決まらず。こぼれ玉をゴール前中央学院14番キープで左に振りシュートも決まらず。
渋幕、ゴール前の守備は堅いです。
渋幕11番、右サイド持ち込み折り返すも渋幕6番には合わず中央学院GKキャッチ。
渋幕の6番、気が付いたら左SBの位置ですね。
中央学院40番、右コーナーの位置で粘りFK。FKはゴール前入るも打ち切れず、こぼれ玉のミドルは決まらず。
中央学院34番、ゴール前で渋幕のドリブルを止めてFK。渋幕20番が直接狙うも中央学院GK正面でキャッチ。
渋幕、こぼれ玉を拾い続けて中央学院を押し込む。前線渋幕8番にうまくボール通り、かかとで前に出して持ち込みシュートも決まらず。
さらに右からゴール前に放り込んだボール、中央学院GK飛び出すも渋幕5番が頭で合わせて触れずピンチも、こぼれ玉は中央学院DFクリア。
中央学院、ゴール前ドリブルで持ち込みシュートもギリギリ枠の外。渋幕GK触らなかったのかな?
さらに中央学院33番、左サイドからドリブルで持ち込みライン際もかいくぐるも近すぎてシュートは決まらず。
中央学院33番、今度は右サイドを味方とのワンツーでCK。中央学院40番のCKはニアを狙って38番突っ込むも少し合わず。
中央学院33番、ルーズなボールを拾いカウンター。自分で持ち込み渋幕DF交わしてシュートも渋幕GKファンセーブ。
もう時間ないかなぁところ、中央学院33番が14番のキープからエリア内持ち込みDF交わして今度はきっちりゴール。1-1の同点に追いつきました。
前半はワンプレイの後終了。1-1の同点で折り返し。中央学院はいい時間に点が入りました。中央学院33番が結構すごいです。柏で言うと伊藤選手みたいな感じ。ボール持つとなんかやってくれそうな感じですね。

画像


観戦場所、少し傾斜になっていてコンクリのブロックで一部せき止められててイス代わりに使えてるけど、二つとなりのところ崩れて倒れてしまいました。変に素人が直すより崩したままにしといたほうが安全だと思うけど…。どうせすぐに崩れてしまって誰か怪我してしまうかも。写真の手前から2つ目のブロックです。千葉日大一の人、誰かが怪我する前に一度チェックしたほうがいいかも。

画像
画像


中央学院、ゴールキックから縦に繋いで中央学院10番がエリア内持ち込むもシュートは打てず。
渋幕、左サイドを持ち上がり中に入れるも誰も触れず。
中央学院、みなマイボールはなかなか失いません。
中央学院33番が左をドリブルで持ち込み、角度ないところ14番振り抜くも渋幕GK?ファインセーブ。
渋幕、左サイド遠いところからFK。ゴール前中央学院GKが弾いたボールを繋ぎ渋幕6番シュートも中央学院DF二人飛び込みブロック。
渋幕11番、縦に速い展開から2度チャンスもクリアとCKで決まらず。
中央学院40番、左奥のキープからFK。40番蹴るも渋幕GKキャッチ。
渋幕右CK。2番蹴ってニアでかするも枠に入らず。
渋幕、中央学院が足上げてファールかと思いきや、渋幕が頭を落としすぎの判断か逆ファールに。渋幕監督「ナンデダヨー!」。
中央学院、なんどかゴール前持ち込むもシュートは渋幕DFがブロック。
渋幕8番、ドリブル粘って左に持ち込みクロスも中は中央学院DFヘディングクリア。
ここで渋幕得点。ショートCKから戻して、中に放り込んだボール、ゴール前つながり渋幕4番が頭で合わせて2-1。逆点に成功。
中央学院、10番、14番で左粘り33番のキープでCK。CKは渋幕DFがクリア。
渋幕ロングシュートの中央学院GKこぼれに渋幕5番突っ込むも中央学院GKキャッチ。
渋幕8番、CKの流れからゴール前流れたボールをミドルも枠の外。
ちょっと渋幕の攻めの方が効果的な感じ。
渋幕、ゴール前味方シュートのブロックこぼれ玉をミドルも枠の外。
渋幕9番、中央学院33番のパスミスからカウンター。シュートは中央学院GKファンセーブ。この後も2本はファンセーブで止めます。
中央学院33番、左を持ち込みライン際DF交わして押し込むだけのボール出すも味方に繋がらず。渋幕、33番に気をつけろの声が。
玉際激しくなってきました。
渋幕6番、最終ラインから左サイド持ち上がりクロスも中央学院GKキャッチ。
渋幕17番、ライン際粘りクロス。ゴール前合うも枠の外。
中央学院10番、右から入ったボールのこぼれ玉をゴール前シュートも渋幕GK正面キャッチ。
渋幕11番、中央学院サイドチェンジのボールからのカウンターで右突破。クロスを渋幕9番シュートも決まらず。
中央学院33番の左突破を止めて渋幕カード。FKは中央学院40番直接ニア狙うも渋幕GKファインセーブ。
渋幕11番、右サイド持ち込み低いシュートも中央学院GK片手でファインセーブ。
ここで中央学院得点。左からのボールゴール前右から誰かが蹴り混み2-2。再び同点へ。

画像


試合は、このまま得点は入らず、終了。2-2の引き分けとなりました。面白い試合でした。中央学院も面白かったけど、ゴール前のディフェンスは渋幕堅かったです。
なかなか劇的な終わり方でした。ちょっと中央学院が追加点取るのは難しいかなぁと思って見てたので、最後は強引に取りに行って入った感じですね。県内の高体連のチームで見てて一番面白いチームかも。


画像


中央学院33番のドリブルはすごかったですね。スピード落とさず相手を交わしていって。30番台なら来年もみれるのかな?楽しみな選手ですね。

とりあえず、これから日立台に移動して鳥栖戦です。レインバックはまだ売ってるかなぁ。とりあえず、ゴール裏の売店は現品限りでしたが、バックスタンドの方では普通に買えました。とりあえずは、雨が降ってみないと評価できないグッズですね。

画像


千葉日大一高校グラウンドを撮ってみました。動画
人工芝にタータンのトラックが付いています。コーナーは2レーンしかないですね。サッカーコート入ってるから400mなのかな?
簡易ベンチ持っていきましたが、ピッチを横から見る感じで屋根付きのベンチが設置されています。なぜかピッチ中央より右よりですが。
船取線経由の方が幾分近いようだったのですが、名前のついてない交差点曲がったりが多かったので16号線経由で行ってきました。
16号線を千葉方面に行って、島田台で右折。県道61号に入って道なりに進みT字路の新木戸交差点で右折、ちょっと行くとセブイレブンのある日本大学入口で右折で少し行くと右手に千葉日本大学第一中・高校が見えてきます。県道61号線は、行きも帰りも16号線に出る方は混んでる感じでした。



サッカー観戦のリンクページ
2014/01/25 平成25年度 千葉県高等学校新人サッカー大会 第2日(柏日体高校グラウンド)
2014/02/01 平成25年度 千葉県高等学校新人サッカー大会 第3日(柏日体高校グラウンド)
2014/02/02 平成25年度 千葉県高等学校新人サッカー大会 第4日(柏日体高校グラウンド)
2014/04/20 高円宮杯 U-18サッカーリーグ千葉 2部 第4節(柏日体高校グラウンド)
2014/07/20 高円宮杯 U-18サッカーリーグ千葉 2部 第11節(流通経済柏高校グラウンド)
2014/07/21 高円宮杯 U-18サッカーリーグ千葉 2部 第11節(中央学院大学総合グラウンド)
2014/09/06 高円宮杯 U-18サッカーリーグ千葉 2部 第14節(法典公園(グラスポ))
2014/09/21 高円宮杯 U-18サッカーリーグ千葉 1部 第16節(東京学館浦安グラウンド)
2014/04/26 平成26年度 関東高等学校体育大会千葉県予選(柏日体高校グラウンド)
2014/06/14 平成26年度 千葉県高校総体サッカーの部 決勝トーナメント(柏日体高校グラウンド)
2014/08/10 第93回全国高校サッカー選手権大会 千葉県大会1次トーナメント(柏日体高校グラウンド)

-----------------
sent from W-ZERO3

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック