2015/05/03 平成27年度 関東高等学校体育大会千葉県予選(柏日体高校グラウンド)

平成27年度 関東高等学校体育大会千葉県予選 サッカーの部 の柏日体vs幕張総合戦を見てきました。場所は、柏日体高校グラウンド。

画像


   柏日体(青) vs 幕張総合(白)
   1-0
前半 0-0
後半 0-0
延長
前半 0-0
後半 1-0

ギリギリ間に合わない位にでたのですが、戸張入り口のセブンイレブンが結構混んでて10分ほど見逃しました。
まだ0-0のようです。
柏日体の方がボールは握れてる感じでした。
柏日体20番、左サイド、タイミングずらして相手を交わして持ち上がりCK。右CKは幕張総合DFクリア。
幕張総合10番、右サイド奥からゴール前へ入れたボールは味方走り込むも柏日体GKキャッチ。
左サイドの攻めから柏日体20番のカットで10番とのコンビでエリア内へ戻したボールを柏日体10番シュートもサイドネット。
セカンドボールはほぼ柏日体ですね。幕張総合はマイボール蹴っちゃうか無理めのパス多くてあまり繋がらず。
柏日体20番、左サイドの突破を止められてFK。柏日体2番のキックはゴール前入るも幕張総合GKキャッチ。
柏日体、押し込んではいるけどあまりシュートでは追われてない感じですね。結構幕張総合のディフェンスはいいのでしょうか。
柏日体右FK。ファーで柏日体10番走り込むも幕張総合GKジャンプでナイスキャッチ。
柏日体、8番、20番で左を崩した折り返し、柏日体24番ミドルもポストをかすって決まらず。
柏日体20番の左突破からニアへのクロスに柏日体7番走り込むも幕張総合GKキャッチ。
前半は、0-0で折り返し。これで負けたら柏日体としては悔しい試合展開ですね。
幕張総合、千葉明徳との試合は点が入って延長だったみたいだけど、どんな試合だったのでしょうか。

画像
画像


隣の幕張総合?の子たちが、「関東予選って優勝したなんかもらえるの?」「関東大会に出られるんじゃね?」とか言ってて吹く。




画像
画像


後半スタート。あまり流れは変わらないでしょうか。
幕張総合、スローインから左サイド持ち込むも玉際は柏日体譲らず中へは折り返せず。
幕張総合、右からゴール前に入れたボールに2枚走るも柏日体GKキャッチ。
少し幕張総合の前への圧力が高くなってきた感じ。
エリア外ギリギリ、柏日体のスライディングがファールになりFK。幕張総合11番の直接FKは枠の外。
柏日体、左に振ったボールから縦の突破をねらいCK。左CKはニアであわせるも決まらず、クリアボールを再度入れるも決まらず。
柏日体13番が右から入れたハイボールは、前に出た幕張総合GKがヘディングクリア。
柏日体13番のゴール前に入れたハイボール、柏日体10番、幕張総合GKと競ってこぼれるも枠には飛ばず。
柏日体8番、ドリブルでエリア内斜めに持ち込み折り返すも幕張総合GKナイスキャッチ。
柏日体、3番の入れたボールをゴール前10番キープから左7番に繋ぎ裏の8番に通ってシュートもサイドネット。決まってたらすごく流れは綺麗でしたが。
柏日体、波状攻撃続く。
柏日体7番の右高い位置からのクロスにファーサイド突っ込むも幕張総合GKキャッチ。
校歌が聞こえます。柏井とか来てるのですかね。
斜めのロングパス、右柏日体13番走り込んでコントロールしシュートもオフサイド。
幕張総合7番、左のパスに裏へ走って折り返すもゴール前は柏日体GK競り勝ちキャッチ。
柏日体、左からのシュート、ニア柏日体17番突っ込むも決まらず。
柏日体3番の右突破からのクロスにニア10番走り込みCK。CKのこぼれ玉を入れ直したボール、逆サイドに流れて強烈なミドルも枠の上。
柏日体7番が倒れて少し中断の間にみんな吸水。結構暑いですかね。こっちは日陰で風もあるのですが。
ちょっと、幕張総合の前の圧力が高くなってきました。
柏日体、7番、10番鬼キープ。柏日体3番右クロスは幕張総合GKキャッチ。
柏日体、FKからのカウンターで24番ドリブルで持ち込み左へパスでシュートもブロック。こぼれ玉繋いで柏日体3番のクロスにファーあわせるも幕張総合GKキャッチ。
その後も攻めるもゴールは決まらず。試合は延長戦へ。

画像
画像





画像


延長前半スタート。
柏日体10番、スルーパスでエリア内に入いるもシュートはDF間に合ったかミートせず幕張総合GKキャッチ。
幕張総合は、4バックとダブルボランチが基本残ってるみたいでゴール前はなかなか厳しい感じ。
柏日体20番の左ドリブルから中10番に繋いで左からの選手がミドルもDFに当たり幕張総合GKキャッチ。
柏日体、押し込むも決定的な形は作れず、0-0で後半へ。




画像


延長後半スタート。
主審、流したプレイを取って柏日体FK。柏日体2番のキック、ゴール前頭で逸らすも枠には飛ばず。
柏日体右CKはゴール前はじかれ決まらず。
柏日体17番の右クロス、ゴール前胸トラップからの反転シュートは幕張総合GKファインセーブ。
幕張総合、カットしたボールのドリブルを止められてFK。右遠い位置のFKを6番蹴ってゴール前触れたか?流れるも枠に行かず。
ちょっと柏日体疲れからか繋がらなくなってきました。長いボールも増えたかも。
柏日体3番のクロスから10番のミドルが相手に当たりCK。
ここで柏日体先制、左CKをゴール前柏日体3番?が頭で合わせて1-0。待望の得点後にタイムアップ。
どうやら得点は4番のキャプテンの選手だったようです。

画像


1-0で柏日体が見事試合を決めました。
延長ちょっと攻められたけど、終始柏日体が試合を握ってたので逆の結果よりはよかったかな?。

本日の結果の方は、結果速報に来ていますね。
次の柏日体は、5/6 9:30~柏日体高校グラウンドで暁星国際との対戦になります。
残念ながらプレミアEASTの流経戦と被るので見に行けないですね。日立台なら少し見れるかなぁというところですが、流経のグラウンドなので見に行けなさそうです。


サッカー観戦のリンクページ
2015/04/29 平成27年度 関東高等学校体育大会千葉県予選 1回戦 柏日体vs市川(柏日体高校グラウンド) 7-0

2015/04/11 高円宮杯 U-18プレミアリーグEAST 第1節 JFAアカデミー福島vs清水(味の素スタジアム西競技場) 1-3

2015/03/21 高円宮杯 U-18サッカーリーグ千葉 1部 第1節 柏日体vs八千代(柏日体高校グラウンド) 0-2
2015/03/28 高円宮杯 U-18サッカーリーグ千葉 1部 第2節 千葉明徳vs習志野(千葉明徳高校グラウンド) 2-1

2015/03/21 高円宮杯 U-18サッカーリーグ千葉 2部 第1節 中央学院vs県立船橋(柏日体高校グラウンド) 1-0
2015/04/04 高円宮杯 U-18サッカーリーグ千葉 2部 第3節 柏日体vs検見川(柏日体高校グラウンド) 1-2
2015/04/04 高円宮杯 U-18サッカーリーグ千葉 2部 第3節 白井vs敬愛学園(柏日体高校グラウンド) 3-0
2015/04/18 高円宮杯 U-18サッカーリーグ千葉 2部 第5節 柏日体vs柏井(あけぼの山農業公園) 0-2
2015/04/18 高円宮杯 U-18サッカーリーグ千葉 2部 第5節 柏南vs検見川(あけぼの山農業公園) 1-3

2015/01/31 平成26年度 千葉県高等学校新人サッカー大会 第3日(柏日体高校グラウンド)
2015/02/01 平成26年度 千葉県高等学校新人サッカー大会 第4日(柏日体高校グラウンド)

2015/02/07 2014年度柏市ユース選手権大会 準々決勝(あけぼの山農業公園芝生広場)
2015/02/14 2014年度柏市ユース選手権大会 準決勝 流通経済柏戦(あけぼの山農業公園芝生広場) 0-0 3PK5
2015/02/14 2014年度柏市ユース選手権大会 準決勝 柏日体vs柏南(あけぼの山農業公園芝生広場) 1-1 5PK3
2015/02/14 2014年度柏市ユース選手権大会 決勝 流通経済柏vs柏日体(あけぼの山農業公園芝生広場) 2-0

2015/01/01 TM 柏日体vs作陽(柏日体高校グラウンド) 5-3
2015/01/02 TM 柏日体vs丸岡/作陽(柏日体高校グラウンド) 3-0
2015/01/04 TM 柏日体vs浦和東(柏日体高校グラウンド) 5-7
2015/01/04 TM 柏日体vs本庄第一(柏日体高校グラウンド) 3-9
2015/01/11 TM 柏日体vs我孫子(柏日体高校グラウンド) 9-1
2015/01/11 TM 柏日体vs八千代(柏日体高校グラウンド) 8-5
2015/01/31 TM 柏日体vs八千代(柏日体高校グラウンド) 4-4
2015/02/08 TM 柏日体vs古河第一(柏日体高校グラウンド)
2015/02/21 TM 柏日体vs向上(柏日体高校グラウンド) 3-3
2015/03/01 TM 中央学院大学vs柏日体(中央学院大学総合グラウンド)
2-0

2015/03/28 TM 千葉明徳vs習志野(千葉明徳高校グラウンド) 2-1
2015/04/05 TM 柏日体vs鎌ヶ谷西(柏日体高校グラウンド) 9-2
2015/04/18 TM 柏日体vs柏南(あけぼの山農業公園芝生広場) 6-1
2015/05/02 TM 柏日体vs浦和東(柏日体高校グラウンド) 2-0
2015/05/02 TM 中央学院vs柏日体(中央学院大学総合グラウンド) 5-4

-----------------
sent from W-ZERO3

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック