本:J LEAGUE SOCCER KING(Jリーグサッカーキング) 2016年 09 月号
J LEAGUE SOCCER KING(Jリーグサッカーキング) 2016年 09 月号 を読みました。柏の特集号ということで購入しました。
内容は、
・大谷のインタビュー
これが一番良かった。一読の価値あり。ポポの話とか。
・伊東への50問の質問
他のインタビューと毛色を変えるために50問の質問形式にしたのですかね。ページは作りやすそうですが。意外に?小林が人気みたい。
・小林と中川の対談
怖い話のエピソードが少しおもしろかったかも。
・ディエゴのインタビュー
一枚目の写真が結構かっこよかったです。監督関係の話は少しリップサービスがある感じかも。
・中谷、中村、中山の対談
ディフェンス陣へのインタビュー。三者三様って感じですね。
・輪湖と武富の対談
左サイドのコンビということで。昨日も良いシーンはあったけど、武富は決めてほしいシーンがあったかも。
・増嶋のインタビュー
アカデミー路線で足りないところを補ってくれているという感じなんでしょうか。こういう部分は外から見てるだけだとよくわからないですね。
・田中、大津、山中、太田による全選手の紹介
ちょっと大谷あたりのインタビューのノリとは落差があるかも。今年のブラジル人はみんないい人みたいですね。
・鈴木さんのコラム
11の秘訣とか書いてあったけど、11個あったのかな?普通の特集記事っぽかったけど。メンデス監督の下りとか評価は一度きちんとどこかがやってくれても良さそうだけど、難しいんですかね。サッカー詳しい人界隈だとそんなには評価低くなかったようですが、マスコミ界隈での人気はあまりなかったような印象です。
・下平のインタビュー
一応セカンドステージ前までを振り返ってという感じの内容。アカデミーから一貫した~というあたりは、指導者まで浸透したらというような話もされてて、そこは今まであんまり意識してなかったなぁという感じ。というかあんまり縦の風通しはよくないのですかね。今読んでるドイツの育成の本とかだとそこら辺ドイツのクラブは徹底してるみたいだけど。
・2016年ここまでの戦績とレビュー
・大谷のインタビュー
サッカー少年とかの柏に対する感想は、あこがれというよりも大谷の感想が的を射ているのかも。強いとこだと食ってやろうって感じだし。ちょっと、アカデミーのサッカーはやってる内容が特化してて、誰でもが憧れるサッカーというと首をひねる部分はあるかなぁという感じですよね。ドリブラーとかスピードスターは割りを食う感じだし。
・戸塚さんという方のU-23に落選した中谷に関する記事
あとレイソル絡みでない記事では、フットサルと体調管理ソフトの会社のコラボ?に関する記事、オリンピックに関する記事、ナビスコに関する記事、柏の社長と明治安田生命のご近所の支店とかの人の対談が載っています。
大谷の記事がよかったでしょうか。正直素人なので、ネルシーニョの時代までその真価は全然わからなかったです。やはりプロのスカウントの目は違うってことなのでしょうか。良く柏に昇格させてくれたなぁという感じで。
次のキャプテンだと茨田や秋野となるのでしょうか?なんかイメージわかないけど。中山あたりはそんなに違和感はないですが。
・実況席のサッカー論
・J2白書 2010
・続・実況席のサッカー論
・サッカー批評(53)
・ネルシーニョ すべては勝利のために
・人を束ねる
・争うは本意ならねど ドーピング冤罪を晴らした我那覇和樹と彼を支えた人々の美らゴール
・サッカー批評(57)
・センターバック専門講座
・サッカー審判員 フェルティヒ氏の嘆き
・銀河へキックオフ! ! 1
・銀河へキックオフ!! 2
・銀河へキックオフ!!3 完結編
・風のダンデライオン 銀河のワールドカップ ガールズ (銀河のワールドカップ)
・銀河のワールドカップ
・サッカー批評(61)
・サッカー批評(62)
・サッカー批評(65)
・Jクラブ強化論
・サッカー日本代表の育て方 子供の人生を変える新・育成論
・サッカーデイズ
・絶望なんかで夢は死なない “難病Jリーガー"杉山新、今日も全力疾走。
・ELGOLAZO 2013 J1総集号 2014年 02月号
・サッカー批評(67)
・サッカーの新しい教科書 戦術とは問題を解決する行為である
・一生つかえる!サッカーのみかた
・ELGOLAZO 2014 J1総集号 2015年 02月号
・サッカー番狂わせ完全読本 “ジャイアントキリングはキセキじゃない"
・サッカーボーイズ 再会のグラウンド
・サッカーボーイズ 13歳 雨上がりのグラウンド
・サッカーボーイズ 14歳 蝉時雨のグラウンド
・サッカーボーイズ15歳 約束のグラウンド
・通訳日記 ザックジャパン1397日の記録(Sports Graphic Number PLUS)
・柏レイソル応援マガジン ティキタカ2015 12月号
・サッカー専門新聞エル・ゴラッソ 2015J1総集号
・柏レイソル365エルゴラッソ総集編
内容は、
・大谷のインタビュー
これが一番良かった。一読の価値あり。ポポの話とか。
・伊東への50問の質問
他のインタビューと毛色を変えるために50問の質問形式にしたのですかね。ページは作りやすそうですが。意外に?小林が人気みたい。
・小林と中川の対談
怖い話のエピソードが少しおもしろかったかも。
・ディエゴのインタビュー
一枚目の写真が結構かっこよかったです。監督関係の話は少しリップサービスがある感じかも。
・中谷、中村、中山の対談
ディフェンス陣へのインタビュー。三者三様って感じですね。
・輪湖と武富の対談
左サイドのコンビということで。昨日も良いシーンはあったけど、武富は決めてほしいシーンがあったかも。
・増嶋のインタビュー
アカデミー路線で足りないところを補ってくれているという感じなんでしょうか。こういう部分は外から見てるだけだとよくわからないですね。
・田中、大津、山中、太田による全選手の紹介
ちょっと大谷あたりのインタビューのノリとは落差があるかも。今年のブラジル人はみんないい人みたいですね。
・鈴木さんのコラム
11の秘訣とか書いてあったけど、11個あったのかな?普通の特集記事っぽかったけど。メンデス監督の下りとか評価は一度きちんとどこかがやってくれても良さそうだけど、難しいんですかね。サッカー詳しい人界隈だとそんなには評価低くなかったようですが、マスコミ界隈での人気はあまりなかったような印象です。
・下平のインタビュー
一応セカンドステージ前までを振り返ってという感じの内容。アカデミーから一貫した~というあたりは、指導者まで浸透したらというような話もされてて、そこは今まであんまり意識してなかったなぁという感じ。というかあんまり縦の風通しはよくないのですかね。今読んでるドイツの育成の本とかだとそこら辺ドイツのクラブは徹底してるみたいだけど。
・2016年ここまでの戦績とレビュー
・大谷のインタビュー
サッカー少年とかの柏に対する感想は、あこがれというよりも大谷の感想が的を射ているのかも。強いとこだと食ってやろうって感じだし。ちょっと、アカデミーのサッカーはやってる内容が特化してて、誰でもが憧れるサッカーというと首をひねる部分はあるかなぁという感じですよね。ドリブラーとかスピードスターは割りを食う感じだし。
・戸塚さんという方のU-23に落選した中谷に関する記事
あとレイソル絡みでない記事では、フットサルと体調管理ソフトの会社のコラボ?に関する記事、オリンピックに関する記事、ナビスコに関する記事、柏の社長と明治安田生命のご近所の支店とかの人の対談が載っています。
大谷の記事がよかったでしょうか。正直素人なので、ネルシーニョの時代までその真価は全然わからなかったです。やはりプロのスカウントの目は違うってことなのでしょうか。良く柏に昇格させてくれたなぁという感じで。
次のキャプテンだと茨田や秋野となるのでしょうか?なんかイメージわかないけど。中山あたりはそんなに違和感はないですが。
・実況席のサッカー論
・J2白書 2010
・続・実況席のサッカー論
・サッカー批評(53)
・ネルシーニョ すべては勝利のために
・人を束ねる
・争うは本意ならねど ドーピング冤罪を晴らした我那覇和樹と彼を支えた人々の美らゴール
・サッカー批評(57)
・センターバック専門講座
・サッカー審判員 フェルティヒ氏の嘆き
・銀河へキックオフ! ! 1
・銀河へキックオフ!! 2
・銀河へキックオフ!!3 完結編
・風のダンデライオン 銀河のワールドカップ ガールズ (銀河のワールドカップ)
・銀河のワールドカップ
・サッカー批評(61)
・サッカー批評(62)
・サッカー批評(65)
・Jクラブ強化論
・サッカー日本代表の育て方 子供の人生を変える新・育成論
・サッカーデイズ
・絶望なんかで夢は死なない “難病Jリーガー"杉山新、今日も全力疾走。
・ELGOLAZO 2013 J1総集号 2014年 02月号
・サッカー批評(67)
・サッカーの新しい教科書 戦術とは問題を解決する行為である
・一生つかえる!サッカーのみかた
・ELGOLAZO 2014 J1総集号 2015年 02月号
・サッカー番狂わせ完全読本 “ジャイアントキリングはキセキじゃない"
・サッカーボーイズ 再会のグラウンド
・サッカーボーイズ 13歳 雨上がりのグラウンド
・サッカーボーイズ 14歳 蝉時雨のグラウンド
・サッカーボーイズ15歳 約束のグラウンド
・通訳日記 ザックジャパン1397日の記録(Sports Graphic Number PLUS)
・柏レイソル応援マガジン ティキタカ2015 12月号
・サッカー専門新聞エル・ゴラッソ 2015J1総集号
・柏レイソル365エルゴラッソ総集編
この記事へのコメント