本:ジュニアサッカーを応援しよう 2017年 10月号
ジュニアサッカーを応援しよう 2017年 10月号 を読みました。中村の記事が載ってるとのことだったので読んでみました。久しぶりに本屋で雑誌かったかも。平積みされてれば探しやすかったけど、棚にしまってあってわかりずらかったです。私が買ったのが最後の1冊でしたが、なくなったらまた仕舞ってるところから出してきて棚に入れる感じなのかな?
これ買うのたぶん2回目ですね。ずいぶん昔に付録のDVDに大津のフットサルテクニックみたいなのがついてた号を買った覚えがあります。目当ては多分なんかの記事だったんだと思いますが。
雑誌自体は子供のやる気をださせるためのあれこれみたいな特集が組まれてるものでした。巻末によくわからないサッカー漫画が収録されてたけど、基本的には親が買って読む本って感じ。
だれでも楽しめそうな記事的には、大迫の記事、中村の記事、浦和レディースの北川さんという人のインタビュー、FC東京の石川の記事、天才と呼ばれしものたちのメッセージという記事で佐野裕哉の記事、あとは子供のやる気を伸ばすあれこれな記事があったけど、こういうのは子供によって対応は違くて正しいものなんかないのかなぁという感じでしょうか。
体幹トレーニングのやり方とかはサッカーやってる子には役立ったりするのかな?怪我の防止とかにもなるみたいだし。
身近な?ところでは去年の全少千葉県の代表だったトリプレッタの紹介記事なんかがありました。
お父さん審判のためのページなんかもあったけど、これは軟化の役に立つのかなぁという感じだったかも。
今回メイン?の記事は、僕らがサッカーボーイズだった頃という記事で、選手の育成時代のお話を主導者のコメントを交えつつ振り返る的な構成になっています。今回は、大迫と中村ですが、なんとなく大迫より中村の記事のほうが調べてある感じはあるかも。普段外国だし、本人の確認がとりづらいとかあったんですかね。
中村の記事は、ジュニアからジュニアユースまでを辿る感じになってますね。ユース以降は駆け足で終わってしまう感じかも。柏の話はあまりなくて。ちらっと聞いたことはあったけど、日体大柏に子供を通わすのも結構大変みたいですね。環境はいいみたいですが。
実はユースの頃の中村はあまり意識してみたことなくて、3年生になってからも怪我と代表であんまりみてないです。プリンスリーグの市船戦ではすごかったのは覚えてるんですが。長崎に行った木村とかは2年の頃から出てて、見に行った試合で結構点取ってたのですぐ覚えたんですが。
日立台ダービーも怪我してて、今東洋大の伊藤選手が出てたし。当時はすごく足元うまいと聞いていたんですが、最近はちょっとそういう印象はないかも?ってプレイが多いかも。
大迫と石川の記事も面白かったかも。プロになるような選手は、向上心とか負けず嫌いさがちょっと他の子とは違う感じなんですかね。プロになるような選手は、多くのそうでない選手にとってはあまりいいお手本にはならんのかなぁとなんとなく思いました。
佐野の記事はなんかマニアックなところついてくるなぁと思ったら、今回が1回目みたいですね。他にどんな選手が特集されたのか少し気になったんですが。そのうち磯貝とかが出てきたりするんですかね。大野あたりなら候補に入れそうなのかなぁ。
・実況席のサッカー論
・J2白書 2010
・続・実況席のサッカー論
・サッカー批評(53)
・ネルシーニョ すべては勝利のために
・人を束ねる
・争うは本意ならねど ドーピング冤罪を晴らした我那覇和樹と彼を支えた人々の美らゴール
・サッカー批評(57)
・センターバック専門講座
・サッカー審判員 フェルティヒ氏の嘆き
・銀河へキックオフ! ! 1
・銀河へキックオフ!! 2
・銀河へキックオフ!!3 完結編
・風のダンデライオン 銀河のワールドカップ ガールズ (銀河のワールドカップ)
・銀河のワールドカップ
・サッカー批評(61)
・サッカー批評(62)
・サッカー批評(65)
・Jクラブ強化論
・サッカー日本代表の育て方 子供の人生を変える新・育成論
・サッカーデイズ
・絶望なんかで夢は死なない “難病Jリーガー"杉山新、今日も全力疾走。
・ELGOLAZO 2013 J1総集号 2014年 02月号
・サッカー批評(67)
・サッカーの新しい教科書 戦術とは問題を解決する行為である
・一生つかえる!サッカーのみかた
・ELGOLAZO 2014 J1総集号 2015年 02月号
・サッカー番狂わせ完全読本 “ジャイアントキリングはキセキじゃない"
・サッカーボーイズ 再会のグラウンド
・サッカーボーイズ 13歳 雨上がりのグラウンド
・サッカーボーイズ 14歳 蝉時雨のグラウンド
・サッカーボーイズ15歳 約束のグラウンド
・通訳日記 ザックジャパン1397日の記録(Sports Graphic Number PLUS)
・柏レイソル応援マガジン ティキタカ2015 12月号
・サッカー専門新聞エル・ゴラッソ 2015J1総集号
・柏レイソル365エルゴラッソ総集編
・J LEAGUE SOCCER KING(Jリーグサッカーキング) 2016年 09 月号
これ買うのたぶん2回目ですね。ずいぶん昔に付録のDVDに大津のフットサルテクニックみたいなのがついてた号を買った覚えがあります。目当ては多分なんかの記事だったんだと思いますが。
雑誌自体は子供のやる気をださせるためのあれこれみたいな特集が組まれてるものでした。巻末によくわからないサッカー漫画が収録されてたけど、基本的には親が買って読む本って感じ。
だれでも楽しめそうな記事的には、大迫の記事、中村の記事、浦和レディースの北川さんという人のインタビュー、FC東京の石川の記事、天才と呼ばれしものたちのメッセージという記事で佐野裕哉の記事、あとは子供のやる気を伸ばすあれこれな記事があったけど、こういうのは子供によって対応は違くて正しいものなんかないのかなぁという感じでしょうか。
体幹トレーニングのやり方とかはサッカーやってる子には役立ったりするのかな?怪我の防止とかにもなるみたいだし。
身近な?ところでは去年の全少千葉県の代表だったトリプレッタの紹介記事なんかがありました。
お父さん審判のためのページなんかもあったけど、これは軟化の役に立つのかなぁという感じだったかも。
今回メイン?の記事は、僕らがサッカーボーイズだった頃という記事で、選手の育成時代のお話を主導者のコメントを交えつつ振り返る的な構成になっています。今回は、大迫と中村ですが、なんとなく大迫より中村の記事のほうが調べてある感じはあるかも。普段外国だし、本人の確認がとりづらいとかあったんですかね。
中村の記事は、ジュニアからジュニアユースまでを辿る感じになってますね。ユース以降は駆け足で終わってしまう感じかも。柏の話はあまりなくて。ちらっと聞いたことはあったけど、日体大柏に子供を通わすのも結構大変みたいですね。環境はいいみたいですが。
実はユースの頃の中村はあまり意識してみたことなくて、3年生になってからも怪我と代表であんまりみてないです。プリンスリーグの市船戦ではすごかったのは覚えてるんですが。長崎に行った木村とかは2年の頃から出てて、見に行った試合で結構点取ってたのですぐ覚えたんですが。
日立台ダービーも怪我してて、今東洋大の伊藤選手が出てたし。当時はすごく足元うまいと聞いていたんですが、最近はちょっとそういう印象はないかも?ってプレイが多いかも。
大迫と石川の記事も面白かったかも。プロになるような選手は、向上心とか負けず嫌いさがちょっと他の子とは違う感じなんですかね。プロになるような選手は、多くのそうでない選手にとってはあまりいいお手本にはならんのかなぁとなんとなく思いました。
佐野の記事はなんかマニアックなところついてくるなぁと思ったら、今回が1回目みたいですね。他にどんな選手が特集されたのか少し気になったんですが。そのうち磯貝とかが出てきたりするんですかね。大野あたりなら候補に入れそうなのかなぁ。
・実況席のサッカー論
・J2白書 2010
・続・実況席のサッカー論
・サッカー批評(53)
・ネルシーニョ すべては勝利のために
・人を束ねる
・争うは本意ならねど ドーピング冤罪を晴らした我那覇和樹と彼を支えた人々の美らゴール
・サッカー批評(57)
・センターバック専門講座
・サッカー審判員 フェルティヒ氏の嘆き
・銀河へキックオフ! ! 1
・銀河へキックオフ!! 2
・銀河へキックオフ!!3 完結編
・風のダンデライオン 銀河のワールドカップ ガールズ (銀河のワールドカップ)
・銀河のワールドカップ
・サッカー批評(61)
・サッカー批評(62)
・サッカー批評(65)
・Jクラブ強化論
・サッカー日本代表の育て方 子供の人生を変える新・育成論
・サッカーデイズ
・絶望なんかで夢は死なない “難病Jリーガー"杉山新、今日も全力疾走。
・ELGOLAZO 2013 J1総集号 2014年 02月号
・サッカー批評(67)
・サッカーの新しい教科書 戦術とは問題を解決する行為である
・一生つかえる!サッカーのみかた
・ELGOLAZO 2014 J1総集号 2015年 02月号
・サッカー番狂わせ完全読本 “ジャイアントキリングはキセキじゃない"
・サッカーボーイズ 再会のグラウンド
・サッカーボーイズ 13歳 雨上がりのグラウンド
・サッカーボーイズ 14歳 蝉時雨のグラウンド
・サッカーボーイズ15歳 約束のグラウンド
・通訳日記 ザックジャパン1397日の記録(Sports Graphic Number PLUS)
・柏レイソル応援マガジン ティキタカ2015 12月号
・サッカー専門新聞エル・ゴラッソ 2015J1総集号
・柏レイソル365エルゴラッソ総集編
・J LEAGUE SOCCER KING(Jリーグサッカーキング) 2016年 09 月号
この記事へのコメント