小説:米澤穂信と古典部

米澤穂信と古典部 を読みました。古典部のシリーズを取り上げた米澤の本になります。短編も一編収録されています。

内容は
・〈古典部〉シリーズ15年の歩み
 主に古典部のシリーズに絡めた米澤さんへのインタビュー
・〈古典部〉書き下ろし短編 虎と蟹、あるいわ折木奉太郎の殺人
 読書感想文の例文として鏑矢中で配られていた冊子。大日向が部室に持ち込んだそれには奉太郎の書いた読書感想文も収録されていて…というお話。うまいことオチが繋がるお話になっています。色々言われてるけど、読書感想文ほど読書嫌いな子どもを増やすイベントはないのではないでしょうか。
・米澤穂信とミステリー作家
 米澤さんと北村薫さんの対談、米澤さんと恩田陸さんの対談収録されています。
・主要登場人物データ
 古典部4人と奉太郎の姉のプロフィール。そんなに詳細じゃないです。
・著者による〈古典部〉シリーズ全解説
 氷菓、愚者のエンドロール、クドリャフカの順番、遠まわりする雛、ふたりの距離の概算、いまさら翼といわれても の米澤さんによる解説。そんなに詳細じゃないです。
・さらにディープな〈古典部〉隠れネタ大公開!
 各作品ごとにちょっとした小ネタの解説
・米澤穂信に30の質問 読者編
 読書からの米澤穂信への質問に米澤さんが答えるコーナー。
・あなたの本棚見せてください!
 古典部4人の本棚にありそうな本を紹介するコーナー。読んだことある(持ってるの)の摩耶花の棚のパトレイバーくらいしかないや。千反田の棚の夏への扉はよく聞くので読んでみたいなぁとは思ってたんですが。
・お仕事現場拝見
 米澤さんの仕事現場を紹介
・「いまさら翼といわれても」刊行密着レポート
 同作のサイン本作りからサイン会の様子を紹介
・米澤穂信の作られ方
 米澤さんの子ども時代から現在までの略歴を影響を受けた本や米澤さんの本と共に解説
・講演録 物語のみなもと
 岐阜で開かれて講演会講演録
・米澤穂信とミステリー作家
 米澤さんと綾辻行人さんの対談、米澤さんと大崎梢さんの対談。残念ながら読んだことのある作家さんとの対談はなかったです。
・米澤穂信に30の質問 作家、声優、漫画家編
 道尾秀介さん、辻村深月さん、谷川流さん、賀東招二さん、佐藤聡美さん、タスクオーナーさんからの質問に米澤さんが答えるコーナー。
・門外不出の〈古典部〉ディクショナリー
 米澤さんも参照している執筆資料で、部活、食べもの、モノ、神山市に関するキーワード説明が収録されています。落語研究会の箇所の笑いへの耐性が落ちていた福部里志が大笑いするの一文なぜかツボに入りました。あのシーン里志は純粋に楽しんでた訳でもなくてハイになっててなんでも楽しかったという演出だったんですかね。

色々バックボーンがある人だとやはり違うのかなぁとというのが感想でしょうか。本書に出てくる本をほとんど読んでいなかったので余計そう感じるのかもしれないけど。田中芳樹さんのどこかの読本でも似たようなことが載ってた気がしたけど。
別に本を書くのに何がなんでも膨大な知識が必要なわけではないのでしょうけど(田中さんの作品でも似たようなこと言ってる作品あったかも。あのシリーズも忘れた頃に続編でて投げっぱなしだなぁ)、知ってたら楽しみ方も増えるし、ひとつ拠り所になったりするものなのかなぁと何となく思いました。
出版されている小説の本の一部すら読んでないので偏見も入ってるのかもですが、毎月大量に出版される小説でも残っていくものと消えていくものにはここら辺で差がでるものなのかもしれませんね。


米澤穂信と古典部
KADOKAWA
2017-10-13
米澤 穂信
amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 米澤穂信と古典部 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



米澤穂信さんの小説の感想は、こちら。
春期限定いちごタルト事件
夏季限定トロピカルパフェ事件
秋期限定栗きんとん事件〈上〉
秋期限定栗きんとん事件 下
儚い羊たちの祝宴
さよなら妖精
氷菓
愚者のエンドロール
クドリャフカの順番
遠まわりする雛
ふたりの距離の概算
いまさら翼といわれても
折れた竜骨 上
折れた竜骨 下
世界堂書店
リカーシブル
ボトルネック
インシテミル

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック