小説:素人おっさん、転生サッカーライフを満喫する
素人おっさん、転生サッカーライフを満喫する を読みました。ハーーナ殿下さんの小説になります。
ワールドカップ前だし、サッカー関係の本出しとけば売れるかなというノリで出した本なのかと思ったけど、どうなんでしょうか。小説家になろうの方みたいですが。今、結構こういうサイトからデビューにこぎつける作家さんって多いのでしょうか。
お話は、事故の後遺症でなくなったサッカー好きのおっさんが、子供の頃に戻って、大人のときに覚えたサッカーの知識を使ってプロサッカー選手を目指す(未来で降格から解散してしまう地元のプロチームを救うため)みたいなお話です。
なんというかものすごく平淡にお話が進んでいきます。演出なのかどうかが微妙なところ。
実際のところはどうかわからないけど(わざとかもしれない。先鋭化しても一般に受けないかもだし)、なんか主人公のサッカー好きというのが私が想像してたサッカー好きとはかなり方向性が違ってて、あら?っという空振り感があったかも。もっと戦術くんタイプというか巷にいるサッカー博士みたいなのを想像してました。
なんとういかこの小説、題材サッカーでなくてもいいよねという感じがして。
お話は、てっきりプロになってチームを救うところまで行くのかなぁと途中までは思ってたんですが(淡々と進んでいくので)、この巻は小学生編みたいな感じで(まだ2年あるのかな?)。
とにかく淡々と進みます。タイムリープもの?としては最大のイベントになりそうな、人生を変える事故を回避する話ですらあまり盛り上がらず淡々と回避する感じ。
あと、サッカーでなくてもいいというのが、一般小説としてはいいのかもだけど、サッカー好きな人が読むとリアリティに欠けすぎててなんともというところ。いっそのことデタラメでもいいから勢いで書ききってればネタとして面白かったかもしれないけど、そこら辺も特に特徴ないし。
一応続きが掛ける終わり方(というか引きもある)だけど、次はあるかなぁ。どこらへんのターゲット層が買ってるだろう。
・実況席のサッカー論
・J2白書 2010
・続・実況席のサッカー論
・サッカー批評(53)
・ネルシーニョ すべては勝利のために
・人を束ねる
・争うは本意ならねど ドーピング冤罪を晴らした我那覇和樹と彼を支えた人々の美らゴール
・サッカー批評(57)
・センターバック専門講座
・サッカー審判員 フェルティヒ氏の嘆き
・銀河へキックオフ! ! 1
・銀河へキックオフ!! 2
・銀河へキックオフ!!3 完結編
・風のダンデライオン 銀河のワールドカップ ガールズ (銀河のワールドカップ)
・銀河のワールドカップ
・サッカー批評(61)
・サッカー批評(62)
・サッカー批評(65)
・Jクラブ強化論
・サッカー日本代表の育て方 子供の人生を変える新・育成論
・サッカーデイズ
・絶望なんかで夢は死なない “難病Jリーガー"杉山新、今日も全力疾走。
・ELGOLAZO 2013 J1総集号 2014年 02月号
・サッカー批評(67)
・サッカーの新しい教科書 戦術とは問題を解決する行為である
・一生つかえる!サッカーのみかた
・ELGOLAZO 2014 J1総集号 2015年 02月号
・サッカー番狂わせ完全読本 “ジャイアントキリングはキセキじゃない"
・サッカーボーイズ 再会のグラウンド
・サッカーボーイズ 13歳 雨上がりのグラウンド
・サッカーボーイズ 14歳 蝉時雨のグラウンド
・サッカーボーイズ15歳 約束のグラウンド
・通訳日記 ザックジャパン1397日の記録(Sports Graphic Number PLUS)
・柏レイソル応援マガジン ティキタカ2015 12月号
・サッカー専門新聞エル・ゴラッソ 2015J1総集号
・柏レイソル365エルゴラッソ総集編
・J LEAGUE SOCCER KING(Jリーグサッカーキング) 2016年 09 月号
・ジュニアサッカーを応援しよう 2017年 10月号
・サッカークリニック 2017年 10 月号
・黄金の1年 一流Jリーガー19人が明かす分岐点
・リセットする力 「自然と心が強くなる」考え方46
・砕かれたハリルホジッチ・プラン 日本サッカーにビジョンはあるか?
ワールドカップ前だし、サッカー関係の本出しとけば売れるかなというノリで出した本なのかと思ったけど、どうなんでしょうか。小説家になろうの方みたいですが。今、結構こういうサイトからデビューにこぎつける作家さんって多いのでしょうか。
お話は、事故の後遺症でなくなったサッカー好きのおっさんが、子供の頃に戻って、大人のときに覚えたサッカーの知識を使ってプロサッカー選手を目指す(未来で降格から解散してしまう地元のプロチームを救うため)みたいなお話です。
なんというかものすごく平淡にお話が進んでいきます。演出なのかどうかが微妙なところ。
実際のところはどうかわからないけど(わざとかもしれない。先鋭化しても一般に受けないかもだし)、なんか主人公のサッカー好きというのが私が想像してたサッカー好きとはかなり方向性が違ってて、あら?っという空振り感があったかも。もっと戦術くんタイプというか巷にいるサッカー博士みたいなのを想像してました。
なんとういかこの小説、題材サッカーでなくてもいいよねという感じがして。
お話は、てっきりプロになってチームを救うところまで行くのかなぁと途中までは思ってたんですが(淡々と進んでいくので)、この巻は小学生編みたいな感じで(まだ2年あるのかな?)。
とにかく淡々と進みます。タイムリープもの?としては最大のイベントになりそうな、人生を変える事故を回避する話ですらあまり盛り上がらず淡々と回避する感じ。
あと、サッカーでなくてもいいというのが、一般小説としてはいいのかもだけど、サッカー好きな人が読むとリアリティに欠けすぎててなんともというところ。いっそのことデタラメでもいいから勢いで書ききってればネタとして面白かったかもしれないけど、そこら辺も特に特徴ないし。
一応続きが掛ける終わり方(というか引きもある)だけど、次はあるかなぁ。どこらへんのターゲット層が買ってるだろう。
・実況席のサッカー論
・J2白書 2010
・続・実況席のサッカー論
・サッカー批評(53)
・ネルシーニョ すべては勝利のために
・人を束ねる
・争うは本意ならねど ドーピング冤罪を晴らした我那覇和樹と彼を支えた人々の美らゴール
・サッカー批評(57)
・センターバック専門講座
・サッカー審判員 フェルティヒ氏の嘆き
・銀河へキックオフ! ! 1
・銀河へキックオフ!! 2
・銀河へキックオフ!!3 完結編
・風のダンデライオン 銀河のワールドカップ ガールズ (銀河のワールドカップ)
・銀河のワールドカップ
・サッカー批評(61)
・サッカー批評(62)
・サッカー批評(65)
・Jクラブ強化論
・サッカー日本代表の育て方 子供の人生を変える新・育成論
・サッカーデイズ
・絶望なんかで夢は死なない “難病Jリーガー"杉山新、今日も全力疾走。
・ELGOLAZO 2013 J1総集号 2014年 02月号
・サッカー批評(67)
・サッカーの新しい教科書 戦術とは問題を解決する行為である
・一生つかえる!サッカーのみかた
・ELGOLAZO 2014 J1総集号 2015年 02月号
・サッカー番狂わせ完全読本 “ジャイアントキリングはキセキじゃない"
・サッカーボーイズ 再会のグラウンド
・サッカーボーイズ 13歳 雨上がりのグラウンド
・サッカーボーイズ 14歳 蝉時雨のグラウンド
・サッカーボーイズ15歳 約束のグラウンド
・通訳日記 ザックジャパン1397日の記録(Sports Graphic Number PLUS)
・柏レイソル応援マガジン ティキタカ2015 12月号
・サッカー専門新聞エル・ゴラッソ 2015J1総集号
・柏レイソル365エルゴラッソ総集編
・J LEAGUE SOCCER KING(Jリーグサッカーキング) 2016年 09 月号
・ジュニアサッカーを応援しよう 2017年 10月号
・サッカークリニック 2017年 10 月号
・黄金の1年 一流Jリーガー19人が明かす分岐点
・リセットする力 「自然と心が強くなる」考え方46
・砕かれたハリルホジッチ・プラン 日本サッカーにビジョンはあるか?
この記事へのコメント